"イン・ジ・イースト"をつくった男
11月28日29日にジューダス・プリーストの東京公演がありとりわけ29日は私の住んでる街にできた小屋だったので10年ぶりのジューダスを見たかったのだが通院の関係で涙を呑んで諦めた。 しかし、普段のツアーには参加していないはずの闘病中のグレン・ティプトンが終盤に登場したそうでそれなら無理してでも行って、相憐れむでもないけれどせめて握手くらいしたかったなと、思っても後の祭りだ。...
View Article無形文化遺産「レゲエ」
ナマハゲなど日本の10行事がユネスコの無形文化遺産に登録されたと同時に「レゲエ」も登録されたと知り https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181129/k10011728661000.html レゲエが文化遺産?と、ちょい違和感があったので無形文化遺産というものの選考基準を見てみた。...
View Article軽音楽をあなたに Now and Then
その昔、エアチェック華ざかりの時代NHK-FMが夕方帯でやっていた「軽音楽をあなたに」の同窓会パーティ「軽音楽をあなたに Now and Then」毎年やっているようで今回で6回目。...
View Article恋と涙の太陽
定額制音楽ストリーミング・サービスが今後どうなるのか私なんかにはわからないがな~んとなく、Apple MusicとSpotifyが頭一つリードしてるような空気は感じる。 そこに先日からYoutube Musicが参戦してきたので面白がって1ヶ月無料体験に入ってみた。 https://www.youtube.com/musicpremium 音質はそんなに変わらない(と思う)...
View Article八雲立つ!
飛行機に乗ればわずか1時間のところをわざわざ12時間もかけての列車旅です。 東京駅22時発「サンライズ出雲・瀬戸」で夫婦は出雲大社参拝に向かいます。 実は生まれて初めての寝台特急なんです。最近では「四季島」「ななつ星」「瑞風」などクルーズトレインなる豪華列車が流行りのようですが国内旅行なのにあんな高くちゃ興味はありません。...
View Article願わくば我に七難八苦を与え給え
松江に来た一番の目的はここ「八重垣神社」です。https://yaegakijinja.or.jp/ ヤマタノオロチを倒したスサノオがクシナダヒメと新居を構えた地で二人の子孫がオオクニヌシノミコトとされています。スサノオの社は晴天の出雲大社と違って微かな雨。参拝客もまばらなのが逆に厳かな雰囲気出してます。ちなみに休憩所のトイレはシャワートイレでとても綺麗でした。...
View Article島根県OK!
旅は歴史探訪だけじゃなく食も楽しみであります。島根にこの時期来たならば、何と言ってもこれでしょう。 山陰地方ではズワイガニのことを「松葉ガニ」と呼びます。 予定している店はどうかと念の為ホテルのフロントで聞いてみました。 「そちらもいいお店ですが、もし友だちにどこか紹介してと言われたら私はこの店をお薦めします」と別の店の名が。 そんな殺し文句を言われちゃそこに行くしかないでしょう。「明嶋」...
View Article西郷を止めた男
「谷干城」という明治の軍人、政治家がいます。 https://www.town.shimanto.lg.jp/tanikanjo/ 先週の「西郷どん」の西南戦争には登場しませんでしたが西郷軍を止め熊本鎮台を死守した司令長官が谷干城です。出雲とは何の関係もありませんが今回はこの本を持って旅に出ました。...
View Article「シン・カマタ」そして「のなかい」
奇才藤岡孝章さんと鬼才論理鼠さん父娘の劇団「風に吹かれて」第七回公演のお知らせ 「シン・カマタ」 11月に大森公演を終了しており1月20日・21日が青山公演です。ーーーーーーーーーーーーーー 青山「月見ル君想フ」開場:19時 開演:19時半前売り:2000円 当日:2500円 ーーーーーーーーーーーーーー...
View Article白金にて
白金のプラチナ通りにソニー・ミュージックのピアノ型した自社ビルができたのは20年前の1998年でした。 今では違う会社のビルになっていますが、オフィスとしては正直使い勝手の悪い場所でそこに私のいた部門が入らされたためスタッフは文句タラタラでした。通勤にも不便なあんな所に誰がビルを建てると決めたのか多分あのへんの人たちだろうと想像はつきますが。...
View ArticleSげとちゃんと私
1972年同期入社の彼が担当したアーティストは例えばカネボウ化粧品1975年秋のCMソングアラン・シャンフォー「ボンジュールお目目さん」 同じくカネボウで続く1976年春のデイヴ「ギンザ・レッド・ウィウィ」 などを初めとする多くのフランスものです。その流れの上の代表的なヒットは山田太一脚本のTVドラマ「沿線地図」の主題歌フランソワーズ・アルディ「もう森へなんか行かない」 (1979年)でした。...
View Article居酒屋一日店長
Fじくらさんてご存知ですよね。自分のことをミック・Fジクラというくらいストーンズ好きで今年のあの芝居「50年目のダンデライオン」ではメインのキャストで一番セリフが少ないのに最後に一番目立ってた業界に相当長いおじいさんです。...
View Articleミッシェル・ポルナレフ、28年ぶりのニュー・アルバム発表
フランスは今すっかり現代版のフランス革命みたくなってますがかつて絶大な人気を誇っていたミッシェル・ポルナレフには「ポルナレフ革命」というアルバムがありました。 そのミッシェル・ポルナレフが28年ぶりにスタジオ・ニューアルバム「Enfin!」をリリースしたと知って早速Youtube Musicで聴いてみました。無料お試し期間中なんでフルに活用しなくちゃね。もちろんSpotifyとApple...
View Article訃報:新宿レコードのおじちゃん
「新宿レコード」のおじちゃん藤原間三郎さんが亡くなった。2月に逝去したマダム邦代さんの後を追うように召された。12月9日、84歳だった。 1970年にオープンした輸入盤の「新宿レコード」はロックファンにとっては聖地だった。...
View Article焼酎「なかむら」
1972年から2年間、恵比寿に住んでいました。当時は恵比寿は渋谷と目黒に挟まれた庶民的な下町で特に私が住んでいた東口の方はマイナーでした。崖の上みたいな東口から郵便局の前を通って首都高の方、恵比寿三丁目信号に向かう途中の裏道の大家さんの二階は6畳&3畳で風呂なし、家賃も死ぬほど安くて1万円くらいだったと思います。...
View Article年末映画はレディー・ガガ
今年は映画館になかなか行けなくて。このままだと私もクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」が良かった・・なんて言いそうなのが、何となく残念。いい映画だけど号泣映画でもないのにブームとは。 そういう年末に気になる映画が何本か公開になる。その中のこれ、ゴールデングローブ賞にノミネートされた21日からの「アリー / スター誕生」に最大の期待をかけている。...
View Article「トラットリア・ディ・ペッシェ・パッパーレ・イタリア」
渋谷マークシティの馴染みイタリアン・レストラン「ディペッシェ・パッパーレ」は魚介類うまいし、コスパいいし、若者はいないし井の頭線の改札口のすぐ前だし、ランチとディナーの間もカフェタイムやってるしといいとこだらけなのでいつも利用させてもらっています。 この日の予約も午後4時。「ど~も~」といつものようにお調子のいい私です。...
View Article年の瀬
よく「年を取ると1年が早い」と言われるし明日が冬至というせいもあるのでしょうが私の場合の最近は1日24時間すら早くて。 お昼過ぎにうかうかしてるとあっという間の3時には夕方の気配が漂い始めます。家飲みだと8時にはできあがっているから毎日が慌ただしいこと。大貫さんとは地球の裏側の時間を生きてます。 今年は申込みが早かったのでもう自分の来年の年賀状ができてきました。...
View Article路線バスの旅
満員の路線バスを乗り換えてほぼ2時間の旅、バスはほとんどの停留所で止まります。揺れで本は読めません。 客は老人が半分、一駅しか乗らない人もいます。席を譲られたおじいちゃんが「オレは76才だけど80才まで座らないんだ」と言ってます。横に立ってた2人のお嬢様大学の女子大生は「今井先輩はカッコいい」「コータローは論外」「男の人は結局顔で決めるのよ」など延々と終わらない恋バナを続けています。...
View Article