12月17日に発売される
「三省堂国語辞典第八版」(収録項目約84,000)には
3500の新しい言葉が追加され、1100が消えるという。
もう50年以上も手にしていない国語辞典。
毎日の生活に影響があるわけでもないからどうでもいいのだが
「言葉が消される」というところが引っかかる。
ある言葉が時代とともに「使われなくなる」のはわかるとしても
オフィシャルに「消しました」「削除しました」と言われると、
その言葉が寿命というより
「戦力として不要です」「あなたはもう必要とされていません」と
戦力外通告を受けているようで可哀想な気がしてくる。
クビ宣告された言葉には、着うた/着メロ/
携帯メール/コギャル/スッチー/MD/テレカ/
コレクトコール/ピッチ(PHSのことかな)/企業戦士/
パソコン通信/・・・などがある。
近い将来「携帯電話」が入ってくるかもしれない。
「え?電話するのにお金がかかってたの?」みたいな。
一方で、古く消えそうな言葉を残そうという動きもある。
12月10日に「ぐんま方言かるたⅡ」が発売になった。
そのタイトル通り「ぐんま方言」をかるたにしたもので
2012年に発売され好評だったかるたの続編、つまりリターンズだ。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/
幼少期を過ごした群馬の方言が私は嫌いじゃない。
LINEのスタンプも群馬弁だ。
中学校の同窓会で懐かしいイントネーションが聞こえると
人知れずニンマリしてた私だ。
しかし時代とともに「正調群馬弁」
今回のかるたの群馬弁も半分近くは出身の私ですらわからない。
そんな消えゆく方言をかるたにして残そうとしてるのは
一体どこの誰じゃと興味を持った。
プロジェクトは「共愛学園前橋国際大学」
言語学なのか民俗学なのか地方創生ゼミなのか知らんが、面白そう。
この「ぐんま方言かるたⅡ」から一つだけ読み札を紹介する。
「はぁけぇるんきゃー?もうちっとんべぇよってかね?」
(もう帰るの?もう少し遊んでいかない?)の意味。
だけど、私が子供の頃使ってたフレーズは
「はぁけぇるん?もうちっとよってけばいいんに」だったけどね。
もう一つ情報。
言葉じゃないが消えたTV番組が年末に復活する。
いやいやFM Cocoloの「パイレーツ・ロック」は正月のラジオで
こちらはBS12の「カセットテープ・ミュージック」だ。
今年9月に惜しまれながら(本当だよ、まったく!)
思い出したように隔週くらいの時間不定期で再放送されて
その新作が年末特番として復活する。
◆年末恒例「輝く!日本カセットテープ大賞」◆
12月26日(日)20:00~ゲスト:ダイヤモンドユカイ、
こうなったらBS-TBS「Song To Soul」も復活してくれないかなー。
「Song To Soul Returns」ってどう?
夢グループのお二人とか、
ほんっとに、お願いしたいす。
話を「三省堂国語辞典第八版」のクビ宣告された言葉たちに戻すと、
「MD」は削除されても「カセットテープ」や「LP」
しぶとい。
音楽も「誕生したのが古いだけ」の楽しい音楽はいっぱいあるから
未来の若者に取捨選択してもらって、聴いて欲しいと心から思う。
その時、いま世の中を席巻しているあの曲とか、あのアーティストが、
10年後20年後も残ってるかどうかは微妙なところだろうな。
あのへんね。