Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

ブログの1000人のフォロワーの方に感謝

$
0
0

昨日気づいたら

このブログをフォローしてくれている人が1000人を超えていた。

そういえばコロナ禍が始まってから

アメブロのお知らせメールが増えていたような気がする。

 

そんな今日なので

まずはこんな私のブログをフォローして頂いている方に

素直に、真摯に、御礼申し上げます。

ありがとうございます。

 

 

音楽評論家でも物書きでもなく、

その昔、レコード会社で洋楽ディレクターをやってたというだけの

隠居高齢者の日常の日記みたいなもので、

内容は自分が関わったチープトリック、クラッシュ関連が多いかもしれないが

 

 

そもそもが洋楽マニアではない私は

話は洋楽だけじゃなく、GS、青春歌謡、演歌、映画、演劇ととっ散らかるし、

歴史も新選組だけじゃないし、友人との飲み会やら、家族旅行やら、

とりとめない毎日を2006年から足掛け15年書いてきた。

書き始めたのがまだ58才だったことを思うとまさに隔世の感がある。

 

その15年間に色々なことがあった中で、

特にリタイアしてから今までの13年間は

自分でも後悔ないほど思い切り楽しんできた。

ブログで振り返っても充実している。

 

和久井さんがこのブログをベースに

評伝本「at武道館を作った男」を書いてくれたこと。

 

 

パソコンと電気炊飯器を抱えて

子供の頃からの夢だったイギリスに語学留学したこと。

還暦過ぎてのホームステイと学生寮体験だった。

 

 

伊藤政則さんとFM Cocoloの2時間番組「パイレーツ・ロック」に関わり

200人以上の友人知人をゲストに招いて番組制作できたこと。

 

 

古希過ぎてから劇団「TAKICHI」を結成、公演できたこと。

 

 

夫婦で毎年国内外の旅行に行けたこと。クルージングは3回を数えた。

家族7人でハワイや石垣島にも行けた。

 

 

スケジュールを最も割いたのは友人たちとの飲み会。

リタイアしてるのにお座敷がかかるのは幸せなことでもあり

お呼びがかかればすぐに出かけたものだ。

だから「野中さんのブログって飲み会ばっか」とよくいじられた。  

 

 

そしてなにより私にはこのブログよりも古い歴史で

もう30年以上になる親睦会「のなかい」の若き友人たちがいる。

飲み会の写真の数は圧倒的にこの「のなかい」が多い。

 

 

退職後の時間の過ごし方は仕事でも趣味でもなく

「楽しいかどうか」が基準のいわば「放課後の遊び」で、

小学生の頃に日が暮れてボールもビー玉もメンコも

見えなくなるまで外で遊んでいたのと似ている。

 

それがコロナのせいで昨年からピタッと途絶え

昨年の夫婦旅行は航空券を手にし

ホテルの予約もしてあったのに中止になった。

野中家のルーツを辿る高知県への男子会旅行も中止になった。

 

毎日サブスクで映画やドラマや音楽を楽しんではいるものの

このブログも日常になってしまっていることを感じ

新しい遊びを書けないのならば

そろそろ拙文日記も卒業の時期かもしれないと思い始めていた。

 

その矢先に昨日フォロワー1004人というのを見つけ

ツイッターでもインスタでもFacebookでもないブログに1000人というのは

私にとってはモチベーションの一つにもなりそうで

もう少しやってみようかの気持ちになれた。

とりあえずあと半年くらいやってみようかと。

 

そんなわけで、1004人の方、ありがとうございます!!

心から感謝です。

そしてもう少し、日記にお付き合いのほどよろしくお願い致します。  


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>