Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

「高齢者ライフスタイル調査2020年」と「ぬか漬け」と「寒天」

$
0
0

日本能率協会総合研究所というところが

60~90歳の高齢者を対象に行った調査

「高齢者ライフスタイル構造基本調査2020年」

を見るとコロナ禍における高齢者の行動変化がわかる。

この表にはないけれどペット、DIYなども増えている。

 

 

私も他の高齢者と大きくは違わない。

ただ、TVの視聴時間が激減したことが表とは逆だな。

朝から晩までコロナ関連ニュースばかり観たくはない。

 

個人的には前にも書いたが「Netflixでの映画・ドラマ鑑賞」

「サブスクでの音楽鑑賞」これが一番大きな変化だ。

多い日は5時間も6時間も座ったまま

体動かしていいないので、これはちょっとやばい。

 

それから圧倒的に通販の買い物が増えたこと。

翌日届くからやめられない。  

以前ならドラッグストアで買っていたようなものまで通販になった。

だけどこれも歩く機会が減っているわけで、やばい。

 

また、オンラインでの仲間とのリモート飲み会や

孫とのゲームもコロナ前にはなかった大きな変化だ。

孫家族とはカメラをオンにしたままのリモート食事もしている。

 

もう一つ、いや二つかな。

台所でやる作業が増えた。

一つはコロナ以前からの「ぬか漬け」

毎日2回かきまぜて、が、そろそろ4年になる。

キュウリ、大根、カブ、ナス、人参などの定番から

キャベツ、白菜、ブロッコリーの芯、セロリ、小松菜、

チンゲンサイ、アスパラガスまで大体なんでもぶちこむ。

特に小松菜は塩もみして一旦冷凍させてから漬けると、

まるで昔スキーの民宿で食べた野沢菜の味になる。

 

それともう一つはここ3ヶ月凝りに凝っている「寒天」だ。

毎日粉寒天で2種類を作っている。

キッカケはセブンイレブンで買った100円の「寒天ゼリー」だった。

 

 

これがうまくて郷愁を呼び、家で試したのが運の尽き、

熱しやすい性格に火が付いた

 

みかん、白桃、パイナップル、マスカット、いちご、ミックス、

100%のグレープ、りんご、オレンジ・ジュース、

牛乳、コーヒー、紅茶、抹茶、ヨーグルト、ナタデココ、ぜんざいなど

手当たりしだいに作っている。

 

 

最近はぜんざいの先を行き、練りあんで羊羹に成功し、

その水分を増やしての水ようかんで大成功を収めた。

本人としては1本100円で売りものになるんじゃないかと思えるくらい美味い。

 

 

あと何ヶ月このマイブームが続くのかわからないが  

寒天自体のカロリーはゼロで

何より寒天は食物繊維だからこのところ便秘がまったくない。

糖分摂りすぎないように極力パルスウィートにしているし

おそらく健康に悪いことはないのではないだろうか。

 

ただ、とにかくステイホーム=外出しないだから

私も「歩く」ことが減っている。

別の調査によると

身体機能を維持している高齢の男性80%が

「毎日もしくは週4~5日外出する」と回答しているのに対し

身体機能が低下した高齢者で「毎日外出か週4~5日外出」

しているのは38%しかいないそうだ。

歩かないと衰えるということを数字が証明している。

 

さっきの調査でも高齢者の散歩は増えているから

今日はいい天気でもあるし今からお昼前に散歩して来よう。  

そして帰ったら今日の寒天づくりだ。

ヨーグルトが何回やっても満足できないので、今日はそれに再挑戦。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>