Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

今晩の「行くぜ!GS」

$
0
0

今晩のコマラジ「音楽夜話」のゲストは

元バービーボーイズのエンリケさんだそうなので

N中の「行くぜ!GS」の1曲もロックに寄せてみた。

 

 

グループサウンズは1966年のビートルズ来日の後から

1969年までのわずか3年間のブームだった。

しかしそれは生半可なブームではなくて「熱狂」だった。

 

日本中の男子中高生をシビレさせたベンチャーズなどによる

エレキブームの後を受けるように

エレキ・バンドに歌もあるバンド」のことを

誰かが「グループ・サウンズ」と名付け、

それが主に女子中高生に受けたことで「熱狂」が巻き起こった。

 

どんな本を見ても正確な数字はわからないが

3年間に100くらいがメジャー・デビューしたのではと想像する。

3年間で100組ということは毎月3つの新人バンドがデビューしていたわけで、

もちろんベースにしている数字がいい加減だから雰囲気だけなのだが

とにかく「もの凄い」ブームだったのは確かだ。

 

ところが3年経ってそれが一気に冷め、

ほとんどのバンドは解散の憂き目にあい、

そうするとメンバーは新しくバンドを組み直すか、

足を洗って事務所のマネージャーやスタッフサイドに回ったり、

レコード会社のプロデューサーを目指したり、

或いは学校に戻ったり就職したりの人も多かった。

  

生き残ったバンドにも音楽面では大きな変化があって、

ひらひら衣装の王子様バンドは姿を消し、

歌謡曲か、ムードコーラスか、フォークか、みたいな有り様になった。

そんな中から「日本のロック」の胎動に参加する人たちが出てくる。

 

前々回の「ダイナマイツ」の山口冨士夫もそうだったけど

今日紹介するバンドにも後の日本のロックを牽引したギタリストがいた。

ジェフベック時代のヤードバーズを彷彿とさせると評判のバンドだった。

私も新宿の「ラ・セーヌ」で見ている。  

 

 

ここにはこのバンド名は書かずに番組DJの藤倉さん、釘島さん、

今日のゲストのエンリケさんと話そうと思う。

 

コマラジ「音楽夜話」5月9日(日曜)20時から20時55分。

聴取方法:

 

①ラジオならFM 85.7MHz

 ②ネット配信なら「サイマルラジオ」を検索して「コマラジ」を選択

http://www.simulradio.info/ 

③アプリ聴取なら「リスラジ」をダウンロードし、 

ラジオチャンネルの「関東」の中から「コマラジ」を選択 

http://listenradio.jp/

 

ということで、ここで聴くのは番組とは関係なく、

エレキブームからGSブームへの橋渡しをしたと思えるバンド、

ブルー・コメッツの「青い瞳(英語盤)」のB面

まったくのエレキ・インスト・ナンバーの「青い彗星」(1966年)

 

https://www.youtube.com/watch?v=a6FCTPDf4KI

 

トルネイドーズの「テルスター」みたいだけど

それよりいいかもしれない。

ジャッキーさんのドラムもいいなあ。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>