Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

クリーピーナッツが好きかも

$
0
0

今頃何言ってるんだと言われそうだが、

日本のヒップホップ・ユニットのCreepy Nuts

今、若者たちにとんでもないカリスマ的人気なのだそうだ。

 

 

最近の音楽に疎い私はそんなことを知る由もなく、

先日のミュージックステーションで偶然目にした

菅田将暉とのコラボ以来気になってしまって、

今までに発売されているアルバムやyoutubeを大体チェックしてみた。

 

 

 

 

2人には多くの輝かしい戦歴があるようなのだが

そういうのは飛ばして作品だけ聴き、

勝手に自分の中で、エラソーに、「こいつら、良い!」と結論づけた。

 

ヒップホップやラップは門外漢の私が私なりに感じる魅力は、、

「怖くなさそう」(←これは大切なことなのだ)

「ポップでキャッチー」「メロディアス」「サビ=フックがすぐに覚えられる」

「声がいい」「当たり前だけど滑舌よい」「ミュージック・ビデオ笑える」

それと重要な「歌詞での主張」など。

中でも最大の強みは普通にJ-Popのヒットチャートの中に

入ってもおかしくないポップな「ソングライティング」の才能と思う。

例えば

「みんなちがって、みんないい。」

https://www.youtube.com/watch?v=Mqb5YGZJ0x0

「合法的トビ方ノススメ」

https://www.youtube.com/watch?v=UVaZf3GliDs

「助演男優賞」

https://www.youtube.com/watch?v=JEUOTHxL8Xw

「かつて天才だった俺たちへ」

https://www.youtube.com/watch?v=_dAzUOzWvrk

 

 

私がターンテーブルを使ったスクラッチと最初に出会ったのは

ハービー・ハンコックの「ロック・イット」(1983年)だった。

すごいとは思ったけれど私のタイプの音楽じゃないと思った。

RUN-DMCの「ウォーク・ディス・ウェイ」(1986年)で気づき

ビースティ・ボーイズの「ライセンス・トゥ・イル」(1986年)の

ロックからのアプローチが気に入って

莫大な宣伝費を投下して日本で失敗したことは前に書いた。

 

 

それから34年、この「クリーピーナッツ」は

このビースティ・ボーイズかそれ以上に「良い」かもしれない。

私は好き、かもしれない。

 

「ファイト・フォー・ユア・ライト」ビースティ・ボーイズ1986年)

 

https://www.youtube.com/watch?v=eBShN8qT4lk

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>