Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

「笑う洋楽展」という長寿番組

$
0
0

NHKのBSプレミアムに「笑う洋楽展」という長寿番組がある

https://www.facebook.com/search/top?q=%E7%AC%91%E3%81%86%E6%B4%8B%E6%A5%BD%E5%B1%95


 

すっかりお爺ちゃんになったみうらじゅん安斎肇

洋楽ビデオを見ながらそこにかぶせてしゃべってるだけの

ジャンルで言えば「洋楽トークバラエティ」になるのか

友達の家とかバーとかでビデオを見ながら

勝手に思いついたことを話し合ってる風情の番組だ。

 

2人は本番まで打ち合わせもリハーサルもやらないという。

それが本当かどうか知らないけれど  

とにかくゆる~い内容で、ビデオの音量を下げてまで

掛け合いの軽妙トークを流すから洋楽なんて知らなくても

たとえマニアックなアーティストものでも十分笑えて楽しめる。

 

でも、実は根底に2人と制作者に洋楽愛と知識があるので、

アカデミックなBS-TBSの番組「SONG TO SOUL」の

正反対に位置しているように一瞬は見えるものの、

両方ともに洋楽の良心番組だと私は思っている。

 

本まで出ている

 

 

洋楽って、そもそもが言語の違う所詮外国の文化、

かかわっている人間にとってのテーマは

いかにローカライゼーション(現地化)を行うかに尽きる。

日本の日常生活の中にどう溶け込ませるか

興味のない人にも何とか振り向かせたい

そんな気持ちで昔の人は日本語で歌わせたり

ラジオでかけたり映画やドラマのテーマソングにしたりした。

 

レコード会社が洋楽の主役でなくなった現在でも  

今年は苦しかったがライブや野外フェスは盛んだし

映画「ボヘミアン・ラプソディ」のヒットによる拡散結果も

現地化し一般化した成功例と言えると思う。

メディアでは「笑う洋楽展」みたいなこういうアプローチも大切だ。

 

もう長寿でwikiを見たら2013年から始まっていたらしい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%91%E3%81%86%E6%B4%8B%E6%A5%BD%E5%B1%95

 

この番組の問題としては、最近は急にオンエアしたり

まとめて再放送したりと放送が神出鬼没なことだ。

しかし「MUST BE UK」といいこれといい、

ある意味余裕があって、いかにもNHKっぽい。

今年も1年ぶりの新作があるというので見たら、2回で終わりだった。

http://amass.jp/138705/    

 

またいずれ、いきなり再放送があったりするだろうが

youtubeを検索したら昔のこういうのがあったので紹介したい。

2014年のレオ・セイヤー

https://www.youtube.com/watch?v=f7VZWxMclp0

同じくジェームス・ブラウン

https://www.youtube.com/watch?v=v_9YUQ3ROeA

 

それと、わずか5~6年でこんなに人間の容貌は変化するもんなんだなあと思う。

 

 

みうらじゅんさんは今週18日(金)

「政則十番勝負」で伊藤政則さんとトークライブを行う。

テーマは「(どっちがどっち)双子対決」

もう双子には見えない。

https://www.youtube.com/watch?v=TyYsRP0gnNg

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>