今日は「昭和の日」
私は1年中休日なのでどうでもいいのだが
平成を覚えないうちに令和になってしまった私は
典型的な「昭和人間」だろう。
昭和人間が使う特徴的な言葉は
「(ダイヤルやチャンネルを)回す」
「アベック」「おニュー」「ハナキン」」
などが代表と言われている。
LINEやメールの文章で「だよネ」とか「したヨ」と
語尾を片仮名にしたり、お金のことを話すのに
親指と人差指で丸を作るのも昭和だという。
そっかなあ、
「アベック」「おニュー」「ハナキン」なんてもう誰も言わないしょ。
語尾に片仮名つけないし、指で丸を作ってお金のことを指したり
あと、小指を立てて「これ」と女性のことを言ったりもしない。
ただ「チャンネル回す」は言いそうになる。
まあ「昭和の日」同様どうでもいいか。
そもそも私は元号が苦手だ。
今日の4月29日だって「天皇誕生日」と覚えていたのが
「みどりの日」になり気づいたら「昭和の日」になっていた。
日本史の 「保元平治の乱」とか「明暦の大火」とか「寛政の改革」とか
元号の付いた事件は仕方ないにしても
幕末が好きなくせに明治以前は慶応しかわからない。元治が読めない。
「万延元年のフットボール」の万延と「安政の大獄」の安政の順番を迷う。
「大化の改新」の大化から始まって令和まで元号って計248にもなるらしい。
そりゃ大変じゃ。無理っしょ。
すばらしい早見表を見つけた。これはわかりやすい。
誰が©を持っているのか知らないが使わせて頂くことにした。
私の先輩に「昭和」に相当こだわりのある人がいた。
その人は「百恵のデビューは昭和48年」
「ディズニーランドのオープンは昭和58年」とか言うので
その度に西暦に計算し直さないとイメージできなかった。
さらに、平成になっても昭和で計算していて
「今年は昭和何年だ?」と聞いてきていた。
あの先輩は今も元気で昭和しているだろうか。
「先輩、今年は昭和95年だそうですよ!」と教えてあげたい。
あと数年もすると「今年は平成だと何年?」なんて後輩に聞く
平成おじさんが出てくるに違いない。
それと「昭和」のつく歌って揃いも揃って暗い歌ばかりだ。
「昭和枯れすすき」も「昭和ブルース」も他のどの曲も
ほとんどが演歌でしかも暗い。
昭和がそんなに暗かったとは思えないのだ。
なので私の勝手な昭和中期の代表曲を
「ホンダラ行進曲」クレイジー・キャッツ(昭和38年)
子ども心にとんでもない歌が流行っていると思ったものだ。
作詞は青島幸男だネ。あっ!