Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

雑誌「昭和40年男」増刊号「洋楽&シティポップ大全」

$
0
0

雑誌「昭和40年男」の2月号増刊

「洋楽&シティ・ポップ大全」が12月16日の今日発売になった。

こだわりの全カラーページで、質感も美しく仕上がっている。

 

https://www.crete.co.jp/extra/s40_foreign-music_and_city-pop/  

 

内容はかつて取り上げた「洋楽」と「シティポップ」の総集編で

シティポップ編ではシーンの再検討、レコード紹介、

仕掛け人と多くのアーティストの証言などが並び

 

 

洋楽編は「日本独自の帯文化」や「日本盤シングル」や

アーティストの特集なのだが

 

個人的にはインタビューに答えている面々が面白かったので

それを軽くピックアップすると

 

<シーンの再検証>大貫憲章さん

<昭和洋楽の時代>東郷かおる子さん

<英国音楽の新潮流ニューロマンティック>宮崎真理子さん

<悪役ロックンローラー「KISS」>横田晶さん

<初来日入魂の「ブルース・スプリングスティーン」>喜久野俊和さん

<ロンドンパンクの雄ついに上陸「ザ・クラッシュ」菊池昇さん

<異色のカリスマ降臨「プリンス」>吉岡正晴さん

<熱狂の来日公演「マイケル・ジャクソン」>清水彰彦さん

 

<美しきロックのカリスマ「デヴィッド・ボウイ」>

<まるで嵐のような来日劇「マドンナ」>

私の<武道館を埋め尽くした「チープ・トリック」>などがある

・・と、ほとんど「洋楽同窓会」の様相だ。

年末だから忘年会か。

 

それにしてもユニークな雑誌だ。

2009年の創刊以来、隔月発行で本誌はこの11月で58号、

増刊も17冊にまでになっている。

毎号のテーマも「昭和プロレス」「昭和野球」「テレビ黄金時代」

「俺たちが愛したクルマたち」「俺たちの歌謡曲」 など懐かし路線から

「中年男のカラダと健康」「呑んべい万歳」「還暦上等」など年相応もあり、

「愛しのチャリンコ」「オカルトブーム再検証」「デジタル大革命」

「ゲーム」「プラモ」「おもちゃ」「漫画」「ラジカセ」から

果ては「僕たちのお母さん」まで特集してきた。

 

 

 

https://www.crete.co.jp/s40otoko/backnumber/ 

 

その中での「洋楽&シティ・ポップ大全」だからこの増刊は価値がある。

洋楽ゴリゴリのマニアの人から見れば甘くて表面的かもしれない。

それでいいと思う。 

他の社会現象と並んで取り上げてもらったことに満足だ。  

逆に上の他のテーマにはついて行けずに

「洋楽」しか語れない人だと私は同窓会も忘年会もできない。

そもそも「昭和40年男」だって「洋楽」だけで増刊は作れないのだ。

 

視野は広く持ちたいという意味で

私はずっと雑誌「昭和40年男」の姿勢と行動力に興味があった。

昭和40年=1965年ということは54才か

社会的には脂の乗り切った世代の中の

こういう積極的な人たちがこれから何をするのか

そっちの方にもっと興味ある。

 

今日はこれにする。

昭和40年の紅白歌合戦白組トリで歌われた

「あの娘と僕~スイム・スイム・スイム」橋幸夫

 

https://www.youtube.com/watch?v=VPiuikENkMI 

 

この曲はシングル発売とほとんど同時に映画化されている。

それは夏休みで、ラジオのポピュラー番組では

ビートルズのシングル「ヘルプ!」が流れていた。

もちろんビートルズも映画「ヘルプ!4人はアイドル」だから

橋幸夫もビートルズもアイドルだったのが

東京オリンピックの翌年1965年なのだ。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>