1958年、小学4年生。
それまで映画は猿飛佐助とか笛吹き童子だった私が
初めて<恋愛モノ>映画に興味を持ったキッカケが
あの頃はアニメとは言わず「マンガ映画」で
しかもこれが学校の課外授業だったから
「授業で漫画映画が観られる」なんてと
行く前からみんなで興奮していた。
白い蛇の精が人間の男に恋をするという
中国の昔話を題材にした物語に、
まだ本当にガキの私が何とも言いようのない
翌日から学校では、<パンダ>なる中国特有の動物と
確かに可愛いキャラではあったが私はそれよりも
<男と女が恋をする>テーマにもやもやしていた。
小4が一人でもう一度映画館に行くことはできず
この一回だけでその後観るチャンスもなく過ぎていたのが、
先日、何と55年ぶりにこの映画を観た。
かつてTV放映されたことはなく、
VHS時代のTSUTAYAを探してもなかったし、
パソコン時代になって検索かけると
小柳ルミ子の「白蛇抄」が出てきたりして
VHS時代のTSUTAYAを探してもなかったし、
パソコン時代になって検索かけると
小柳ルミ子の「白蛇抄」が出てきたりして
これはもう商品化されることはないと諦めていただけに
DVD化にも気づかずにいた分、余計にこの喜びは大きい。
DVD化にも気づかずにいた分、余計にこの喜びは大きい。
色褪せてない「白蛇伝」は、子供の頃の自分の感動が
間違いじゃなかったことを確認させてくれる傑作で
まるで想い出の写真を見るようだった。
宣伝コピー
≪妖奇と幻想の美しき色彩は大人も子供も一生忘れない面白さ≫
下手なコピーではあるけれど≪一生忘れない≫のは確かだった。