Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

古稀で思ったこと<堂々と遊ぶ>

$
0
0

旅行中に溜まっていた郵便物の中に

こういうものがありまして。

「健康保険高齢者受給者証」


(見本)

 

書式もサイズも昔懐かしいというか、アナクロです。

70才になったこれからは

保険証と一緒にこれを病院に提示することになります。

早速今日、窓口に提示しました。

 

古稀には還暦とはまた違う感慨があります。

当たり前だけど60代が終わり70代の始まりです。  

私の60代は「日本洋楽研究会」も「語学短期留学」も

「パイレーツ・ロック」も充分に刺激的で過ごせました。

そんな活動のベースだった洋楽研究会を閉じて以降の

これからの10年間をどう過ごそう?、、みたいな感じですか。

 

まずは「老人であることの自覚」じゃないかと思うのです。

「もう年だから」とか「ジジイだから」という言い方には

自嘲だったり自虐的だったりのニュアンスがありますが

実はその裏で

(・・とは言え、あたしゃ健康で仕事もしてるし、一般とは違う)

なんて思ってる人が多いのも事実です。

でもそれは現実を見ていないだけで、いくら若ぶったって

健康に注意したって、60才の時とは違う体は正直です。

 

私の場合はフィジカルすべての機能が衰えてきている上に

病気という新しいファクターが加わってのこれからになります。

まだまだいっぱいある「やり足りていないこと」から

自分の条件にあった「今からやりたいこと」を選ぶと

それはほとんど「遊び」なんです。

なので<老いて堂々と遊ぶ>を掲げて動こうと思っています。

もう自分の楽しみのためだけに遊んでもいいでしょう、

他人に迷惑かけなきゃ。

 

んで、せこいツールのことなんですが、

秋に都のシルバーパスを申請しようと思っています。

じいちゃんばあちゃんたちがバスに乗る時に

見せて乗ってくる、こういうの知ってます?

 

 

通院時の小田急バス初め都内なら民営バス全社も

これを運転手に提示すればダータになりますし、

都営地下鉄ももちろん全線ダータですので、

もっと出かけやすくなるかもしれないです。
とにかく老人メリットは全部使って動いてみんなと遊ぼう!と。


<賢者は議論より行動を重んじる>


という吉田松陰の名言があります。
賢者でも革命家でもな単なる病気持ちの一般高齢者の私でも

面白く生きたい意欲だけはまだ衰えていないので、

この言葉を自分勝手にいいように解釈し

行動を重んじてこれから益々遊ぶのでありますが
私とそんな遊び時間を共有してくださる皆さま方、

今後ともこの哀れな老人を是非よろしくお願いします。

 

松陰のフレーズって

どこかジョー・ストラマーのこれに似てないすか↓

 

<やるしかないのに、そんな簡単なことのわからない人間が多すぎる>

 

 

吉田松陰は没年29才、ジョーは50才

2人とも70才の自分なんて想像もしていなかっただろうな。

生きてたら遊んでいたかもしれない。

 

吉田松陰の名言で一番有名なのは

<諸君!狂いたまえ!>です。

まるでアジ演説のようなこれを体現したのは

高杉晋作かと思うのですが

そんな話を始めるとまた終わらなくなるのでこのへんで。。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>