Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

偽ビールで酔うて候

$
0
0

薬効成分を含まない偽薬でも

患者が薬と思い込むと同じ効果が出ることを

<プラシーボ効果=偽薬効果>と呼ぶのだそうだ。

例えば小麦粉を風邪薬や痛み止めと言って飲ませたら

症状が改善されたというような。

その反対に<ノシーボ効果>というのがあって、

薬じゃないのに「この薬にはこういう副作用がある」

と言って飲ませるとその副作用の症状が出ることがあると。

 

科学的なメカニズムは解明されていないが

症例は多く確認されているという。

思い込みや信じる「気持ち=心理」が

フィジカルに何らかの影響を与えるのだろう。

暗示が「自然治癒力」を刺激するとかね。

 

宗教の起源についてまわる多くの「奇跡」は

きっとこれだったんじゃないかと思うわけです。

いやいや、「野中が怪しい宗教にはまってるらしいぞ」ではなく

つい最近この「プラシーボ効果」を私自身が体験したもので

はい。

 

私も通院期間は当然ながら禁酒。

でも禁酒と言われたって40年以上夕飯はお酒とツマミだったか

いきなり夕飯にご飯なんて無理な話です。

ノンアルコールのビールとかワインにせざるを得ない。

ところがみんなマズくてね、色々試した結果

「アサヒ・ドライ・ゼロ」これが一番ビールっぽい

 

あくまでビールっぽいだけで美味くはないけど

不思議なことに

ロング缶1本でポワッと酔うんです。

アルコール度0.1%でもなく0.00%なのに。

おかげで夜もすぐに眠れる

 

なんじゃこれはと

明らかにプラシーボっしょ。

きっと灰色の脳細胞がだまされているんだと思われる。

(お、ビールが入ってきたぞ・・・じゃあ酔うか)って。

 

病は気からとはこういうことかもしれない。

メンタルとフィジカルは関係してるんだなあと思うのです。

いやいや繰り返しますが、怪しい療法に手は出さないですよ。

スピリチュアルと言ったとたんに怪しくなるからね。

 

さあて

今日からまた本物のうまいビールとワインが飲める。

 

ビールの歌も結構たくさんある中、今日はこれにしよう。

スコーピオンズ「恐怖の蠍団」より

「イット・オール・ディペンズ」(1972年)

歌詞があってないようなマイケル・シェンカーの

ギターのためだけの曲みたいだ。

 

https://www.youtube.com/watch?v=1Fe-enp8QnQ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>