Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

雑誌「昭和40年男(Born in 1965)」

$
0
0

変わった名前の雑誌がある。

「昭和40年男(Born in 1965)」

 

http://www.crete.co.jp/s40otoko/

 

**昭和40年生まれの男性限定情報誌**

「ノスタルジックな想い出が呼ぶ共感」と

「明日を生きる活力」を中心に誌面を構成。

夢あふれていた少年時代を振り返って

当時流行った事物を紹介したり、

同世代へのインタビューで

40年生まれたちの今を切り取ります**

 

手にして絶句した私でした、マジに。

 

<昭和40年生まれの男性>にターゲットを絞るって

・・・想像を絶するというか、文字通り絶句でしょう。。

私みたいな凡人からは絶対に出てこない発想で

あまりにもユニークすぎませんかね?

総務省の統計ってのを検索してみると

該当する日本人は今52歳で、89万人。

万人向けより狭く深いマーケティングの方が

今は正しいとは思うんだけど

それにしてもダイナミックな行動力。

 

しかもこの出版業界青息吐息の時代に

コンビニにも置かれて好調な数字を出してるとか。

 

隔月刊で創刊は2009年の10月。

(「パイレーツ・ロック」とほぼ同時期だ)

8年目に入り、この1月発売の2月号で41冊目となる。

更に恐ろしいことにこの雑誌、全ページカラー

それでいて定価700円。あり得なくない?

 

当然内容は昭和40年に生まれた男性が喜ぶもの。

今月号の特集は「俺たちのSF」で、他にアニメ、映画、

アイドル、車、野球、相撲などあり、他に健康講座として

「前立腺のリスク~尿から届く不吉な知らせ」なんてのもある。

 

音楽の特集ページではこの号は

喜久野さんがブルース・スプリングスティーンを語ってる。

 

 

実は3月発売の4月号に私がチープ・トリックで取材を受けてるので

その告知のつもりで読ませてもらったんだけど

いやいや、おみそれしました。

この編集方針で数字出してるってすごいです、大絶賛です。

 

つい人口の多い「昭和23年男」とか考えちゃうのが私のような凡人。

「昭和40年男で行け~!」とやっちゃうのが天才。

すごい。

クラシック・ロックもこういう流れの上に乗らないといけないな。

 

今日は喜久野さんに敬意を込めて

アルバム「ボーン・イン・ザ・U.S.A.」(1984年)から

「ダンシン・イン・ザ・ダーク」

 

https://www.youtube.com/watch?v=129kuDCQtHs

 

歌謡曲も入れちゃうこの発想でBSに番組が欲しいよねー。

懐メロじゃなく元気づけに。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>