Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

映画「スポットライト」~煩悩具足の凡夫

$
0
0

映画「スポットライト 世紀のスクープ」観てきた。


ボストン・グローブ紙の記者たちが
カトリック教会の多くの神父たちによる性的虐待と
教会がそれを組織ぐるみで隠ぺいしていた事実を暴いていく
これも史実に基づいた映画。


今年の第88回アカデミー賞の作品賞と脚本賞ってことは
堂々のグランプリにあたる。
「ルーム」の(なんじゃこりゃ)に比べるとさすがに出来はいい。
淡々と取材を進めて核心まで辿りつくだけなので
サスペンスものみたいな暴力も事故もなく地味なんだけど
セリフが多いわりにテンポも良く眠くはならない。
まあそこそこ満足できたので
まだ公開されてない「レヴェナント」への期待はますますしぼむ。

でもここ数年の作品賞と比べるなら
「バードマン」と「アルゴ」の中間くらいの評価かな。。
「バードマン」で主役を演じたマイケル・キートンがここにも出てる。


紅一点の記者のレイチェル・マクアダムスは
「きみに読む物語」「きみがぼくを見つけた日」
「ミッドナイト・イン・パリ」「アバウトタイム」など
わりと好きだった映画に出ていた女優だ。


今回の映画での存在感はそれほどない。

昨日の朝日新聞にボストングローブ紙の記者2人の
本人インタビューが載ってる。


ただ、私にはどうしても理解できない背景があって
それは<宗教>で、
アメリカ社会におけるキリスト教の位置が想像できないから
(なんでもできる)カトリック教会に立ち向かうという
その行為がどれほど大変で勇気のいることか実はわからない。

その地域の大司教まで記事のターゲットにするってのは
いくらジャーナリストが真実を求めると言ったって、
最近はミサにも行かない信者も増えてるとは言ったって
相手はキリスト教だもの、もの凄いことなんだろうと思う。

企業の陰謀を暴くとか国会議員の汚職を追求するなんてのとは
比べものにならないくらい大変かもしれない。
パナマ文書よりももしかしたらとんでもないのかもしれない。
日本はゲス不倫を扱った週刊誌は売り切れたんだそうだ

アメリカに限らず全世界のキリスト教徒は
この映画を観てどういう感想を抱くんだろうと思った。
神棚も仏壇もある私はそう思った。
今読んでいる本には親鸞も煩悩に苦しんだとある。
「歎異抄」で言っている、誰だって<
煩悩具足の凡夫>だと。
私はこれも難しくてよくわからないが
別に何教だっていいんだ、人に
お説教垂れる聖職者なら
このくらいの境地には至って欲しいものだ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>