Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

チープ・トリックのニュー・アルバム 「バン・ズーム・クレイジー・ハロー」

$
0
0

毎年アメリカで発表される「ロックの殿堂入り」の資格は
<最初の作品発表から最低でも25年が経過していること>
が条件なので、授賞者のほとんどが老人だ。

4月8日に「ロックの殿堂入り」するチープ・トリックも
確かに老人の域に足を踏み入れた年齢ではあるが
今回同時に殿堂入りするディープ・パープルシカゴ
スティーヴ・ミラーなどと比べると貫禄がなくて、なんか似合わない。
殿堂入りする大物感、大御所感がまったくないし、軽い。

軽い理由の一つはバンドがバリバリの現役だからだと思われる。
年齢行っててもアルバム出してライブやるアーティストは多いが
(来年で)デビュー40周年を迎えるのに
まだ年間100回もライブやってるバンドなんて他にいない。

それもトリにこだわることなく、誰かのスペシャルゲストでも
ロックフェスの早い時間帯でも、小さな田舎のクラブですら
彼らはライブを厭うことなく続けてきた、そして今も。
恐らく殿堂入りした後もツアーはやめないはずだ。

「ライブを続けること」こそが90年代に一時落ち込んでいた
チープ・トリックの再浮上につながったのをバンドは知っている。

そんなチープ・トリックが殿堂入りする一週間前の4月1日。
17枚目のアルバムが発売になる。

「バン・ズーム・クレイジー・ハロー」


今回からBig Machineレコードとの契約になった。
テイラー・スウィフト、スティーヴン・タイラーのいるレーベルで、
日本ではユニバーサル・ミュージックが発売元となる。

このCDの解説にコメントするために試聴させてもらった。
外れのないチープトリックのアルバム中でもこれまた傑作で
個人的な感想としては
前2作「ロックフォード」「ザ・レイテスト」を加えた3枚で
70年代の「蒼ざめたハイウェイ」「天国の罠」「ドリームポリス」と
比較されてもいいのではないかと思うくらい。

音はよりロックンロールに。
あの時代にはなかった言い方をすれば、より<パワーポップ>に。

全編、若い。
若くて青い。
青くて軽い。
軽いと言うのは重厚感に欠けるの意味ではなくて疾走感。

こんなアルバムを作ってるバンドが
ロック殿堂入りするなんて言うから笑っちゃうのだ。
とてもじゃないがエラソーに見えないところが彼らの<罠>かも。

チープトリックの第二期黄金時代の始まりとも言える。
きっと来年には次の新作も出てくるだろう。

私のベストカットは「シング・マイ・ブルース・アウェイ」なんだけど
公開された最初のシングル・カットは
「ホエン・アイ・ウェイク・アップ・トゥモロウ」だった。


チープ・トリック・オフィシャルサイト



私は8年前にリックからもらった素敵なメッセージを覚えている。
「ノリオ、リタイアしたら我々のツアーマネージャーでアメリカに来てくれ」
退職祝いのお世辞だとしても、ライブバンドからのこれって私の勲章だ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>