Quantcast
Viewing all 2743 articles
Browse latest View live

こてっちゃんの虎徹

学生時代からの友人「こてっちゃん」

昔「こてっちゃん」のCMの財津一郎に似ていたという理由で

そう呼ばれている。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(これは財津一郎)

 

今も現役の会社経営者の「こてっちゃん」は

「燃えよ剣」の新選組が趣味で、それが高じて

聖地巡礼はもとより天然理心流の道場に通うようになり

今ではいっぱしの刀剣収集家になっている。

 

先週、産経新聞にこんな記事が出ていた。

『「近藤勇の虎徹」偽か誠か』

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

記事中にある「ネットオークション95万円で落札」したのが

誰あろう「こてっちゃん」で

「こてっちゃんが虎徹を落札」という語呂合わせのような話だ。

 

そもそも「刀剣乱舞」でも有名な長曽祢虎徹は

「虎徹を見たら偽物と思え」が通説となっているほど

博物館でしか見られない貴重な刀だそうで、

よく知らないけれど本物なら数千万円から億はするとか。

なので95万円というのは

「はい、私はニセモノです」と言っているようなものだ。

 

そもそも近藤勇が虎徹を買おうとしていた時に土方が

「贋作だからやめておいた方がいい」

と言ったという話が伝わっているくらい

今では「近藤の虎徹は偽物」が定説となっている。

 

それを落札したのが「こてっちゃん」ということになる。

昨年この件を嬉しそうに話す彼から聞いて、

(贋作に100万近い金を払うなんて・・金持ちの道楽じゃい!)

と、半分嘲笑したものだったが

この記事を読むとその「贋作」は研究家の鑑定によれば

近藤勇が所持していたものの可能性が高いという。

 

つまり「虎徹」としての価値ではなく

「近藤勇愛用の刀」と認定されたことに価値があるわけだ。

「どうよ」と彼の得意満面な顔が思い浮かぶ。

 

が、前にも書いているように

「こてっちゃん」のこの高邁な趣味道楽は家族には内緒で、

100万円も長年にわたりコツコツと貯めたヘソクリだという。

「そろそろカミさんに話さないとまずいんじゃない?」と言う私に

「この記事をキッカケに話そうと思ってたんだけど

95万円なんて金額が出ちゃったから、

むしろそっちを突っ込まれそうで話せなくなった」

と答えたこてっちゃんだった。

 

だから、こてっちゃんの本名と写真はまだここに載せられない。

 

さて、岡田准一バージョンの映画「燃えよ剣」は

5月の公開予定が延期になったまま

いつ公開になるのかまだ決まっていいない。

「燃えよ剣」ファンクラブの私としては絶対に観に行きたい。

虎徹のエピソード出るかもよ、こてっちゃん。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(予告編)

NHKの大河ドラマより遥かに良さそうだ。

https://www.youtube.com/watch?v=_WZnxsvtXzk  

 


こてっちゃんの"JAPAN Forward"

昨日「こてっちゃんの虎徹」と書いたら

本人からすぐに「これが英語バージョンです」とLINEが届いた。

 

産経新聞の支援を受けた"JAPAN Forward"という英語ニュース・サイトだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産経新聞に掲載された記事やインタビューの中からピックアップ、

英語で配信しているものだが、この虎徹の記事もとにかく長い!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://japan-forward.com/historical-japanese-sword-kotetsu-katana-of-kondo-isami-discovered/ 

 

真剣に読むのは面倒くさくて無理なので

適当にチャカチャカ読んだところでは

新選組とこの虎徹の辿った経緯について

相当詳しく(たぶん)(おそらく)かなり正確に説明している。 

そもそもこてっちゃんによると

日本刀の愛好者は「外国人の方が多い」らしいので

こういう記事で知識を得た外国人ファンだと

そのへんの日本人より詳しいなんてことに

もうなっているのかもしれない。

(明治維新から太平洋戦争までの近代史に疎い日本人が本当に多い)

 

 この "JAPAN Forward"  が扱った記事の中で

昨年どんな記事が外国の読者に読まれたかのTop25が発表されている。

 

「Top25 JAPAN Forward Reader's Favorites of 2019」  

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1 JR East’s New Shinkansen Set to Reach 360 kph

Japan Braces for What Could Be Strongest Typhoon in 51 Years

DRUM TAO: Traditional Taiko Band Finds A Home in Tokyo — and the World

[Hidden Wonders of Japan] Osaka’s Colorful ‘Neutram’ Trains

PHOTOS: Metro Tokyo as Typhoon Hagibis Approaches, October 12

6 Ramen Shops Win Bronze in Coveted Tabelog Awards 2019

Japan in Bloom: 2019 Cherry Blossom Season is Here!

Japan’s Hayabusa2 Achieves Perfect Landing on Distant Asteroid

Tsunami-Hit Railway In Tohoku Resumes Full Operations After 8 Years

10 PHOTOS | Anthropomorphic Sonic the Hedgehog and Other Visual Treats at TGS 2019 Cosplay

 

京都のお寺、桜、歌舞伎、津軽三味線のような純和風のネタばかりではなく

Top25の1位は次世代新幹線で、2位が10月の台風だ。

3位の和太鼓「タオ」を挟んで、大阪のカラフル地下鉄が4位、

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

食べログアワードに選ばれたラーメン店が6位に入っている。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

おや、司会は話題の男だ。

 

しかし、こうなってくると

こてっちゃんの「ニセ虎徹、しかし近藤勇の愛刀」が

海外の博物館に展示される日も近いかもしれない。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

今日は「新選組血風録」の主題歌

「新選組の旗は行く」春日八郎(1965年)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=IlhN6_CQvDE 

 

いや~やっぱ土方は栗塚旭だ。そして沖田総司は島田順司しかいない。

ちなみに土方歳三の佩刀は「和泉守兼定」、沖田総司は「菊一文字」と言われている。

 

 

 

カルロス・サンタナと彼の仲間たちのチャリティ・ソング

コロナに負けるなと多くのアーティストによる支援活動が

世界中で行われているその中で

地味ながら目を引いたのがこれだ。

 

ナラダ・マイケル・ウォルデン、ジョン・マクラフリン、

カルロス・サンタナ、シンディ・ブラックマンのチャリティ・ソング

 

「The Quarantine Blues」

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

何が目を引くってすごいメンバーの名前。

カルロス・サンタナは置いておくとして、

他のメンバーは私は得意としないんだけど

ジャズ、フュージョン、クロスオーバー系のレジェンド。

 

カルロスのパートナーのシンディ・ブラックマン

超絶テクニックで有名なドラマーで去年日本にも来ていた(らしい)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

ジョン・マクラフリン

伝説のマハヴィシュヌ・オーケストラのリーダーでギタリスト

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

カルロス・サンタナとは「魂の兄弟たち」(1973年)で競演。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

ストーンズやジミヘンのセッションに参加したこともある。

今回ベースを弾いているラルフ・アームストロングも元マハビシュヌだ。 

 

ナラダ・マイケル・ウォルデンこそは泣く子も黙るスーパー・ドラマー。

ウェザー・リポート、マクラフリンのマハヴィシュヌ・オーケストラに参加、

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

ジェフ・ベック「ワイアード」ではベックと火花を散らし、

自分のソロ・アルバムにはカルロス・サンタナも参加、

高中正義とも競演している。

またプロデューサーとしても超が付くほどのスーパーで

アレサ・フランクリン、ホイットニー・ヒューストン、

セリーヌ・ディオンなどでグラミーの常連だ。

 

とにかくレジェンドなわけだ。

そんなツワモノの友人たちが集まって作った新曲のこの動画が実にいい。

ここまで来るともうリラックスして余裕。

「The Quarantine Blues」は「検疫ブルース」か

「隔離ブルース」とでも訳すのだろうか、響きが良くないが

このセッションの映像も演奏も相当良い!!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=ZbcerxytkVQ  

 

左下に映っているのは

ナラダ・マイケル・ウォルデンの家族なんだろう。68才。

 

録音はモナコ、ハワイ、デトロイト、サン・ラファエルで行われた。

収益はすべて新型コロナウイルス救済基金

「MusiCares COVID-19 Relief Fund」に寄付される。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.grammy.com/musicares/get-help/musicares-coronavirus-relief-fund  

 

ブラック・サバスが「Black Lives Matter」Tシャツを発売

ブラック・サバス

<Black Lives Matter>運動支援のTシャツを発売した。

1971年のサードアルバムの文字デザインを使って

価格は25ドル(約2700円)日本への配送料は11.20ドル(約1200円)

収益はすべて支援団体の

「Black Lives Matter Global Network Foundation」へ寄付される。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://blacksabbathapparelshop.com/products/black-lives-matter-t-shirt?variant=32403498696794  

 

ブラック・サバスはヘヴィ・メタルの祖とも言われ

恐怖、不安、不気味、オカルト、悪魔、魔女、黒魔術など、

ヘビメタのおどろおどろしさ、おぞましさ、まがまがしさは

すべてこのブラック・サバスから始まったと言っても過言ではない。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

メタリカやジューダス・プリーストを初め多くのバンドに影響を与えた。

ツェッペリンやディープパープルと並んで評価されてもいいのに

日本ではどちらかと言えばマニアックに深く信奉されている。

 

左利きのギタリスト、トニー・アイオミがバンド最大の魅力だ。

彼の右手と薬指の先端は板金工時代の事故でに失われている。

それを彼の努力とギターのカスタマイズなどで克服し

独特の低く重く歪んだギターのサウンドとリフを作り出した。

ビジュアルも又カッコいいのだ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

今年がデビュー50周年になる。

去年は結成50周年記念として出身地のバーミンガムでエキジビションが開かれた。

バーミンガムって、イングランドの真ん中あたりの工業都市で、

サバス以外の出身バンドにELO、ジューダス・プリースト、デュラン・デュランなどがいる。

中でもサバスは特別でバーミンガムには「ブラック・サバス橋」までできた。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

セカンド・アルバム「パラノイド」(1970年)からタイトル曲。

オジー・オズボーンがまだ痩せている

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=Uq42HUUJFzU 

 

この日本の担当者は当時日本フォノグラムの北澤孝さん。

もしファーストアルバム「黒い安息日」の邦題も北澤さんだったら

それも歴史的名邦題だと私は思う。

原題は「Black Sabbath」

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」

2人の友人からLINEが入った。

「野中さんのブログがTBSラジオで紹介されたらしいですよ」

 

(え?マジか、そりゃどういうこっちゃ)と驚き

(こてっちゃんの虎徹の話かなあ?)

(タッキーをスカウトしそうになった男の話かなあ?)など想像してたら

番組は6月15日放送のTBSラジオ昼の赤尾珠緒の「たまむすび」で、

カンニング竹山の「竹山、ガムテープ買ってきて!」なる

リスナーの疑問・質問に答えるコーナーだとわかった。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

最近は便利になったもので

大体のラジオ番組は聴き逃しても後から聴くことができる。

で、早速radikoのタイムフリーで聴いてみた。

こういうことだった。

 

あるリスナーの人が

1971年7月11日放送のTBSラジオ「ポップス・ホット10」の

番組後半部分だけが録音されたカセットを見つけた。

番組終わりにDJの八木誠さんが「カンパよろしく」と言っている

その「カンパ」とは一体何のカンパだったか調べて欲しいというリクエスト。

 

(なんちゅう注文じゃい)と思いながらも聴いていたら、、、

それを解明するに番組プロデューサーの平川清国さんも

DJの八木さんも既に亡くなられているのがわかった。

でも入社2年目だった藤田要さんという若いディレクターなら

そのことを覚えているに違いないから探し出せ!となり、

調査進めるうちに藤田要さんと飲んだ時の私のブログに辿り着いたと。

虎徹でもタッキーでもなく、それは12年も昔の2008年のブログだった。

 

番組としては来週22日に藤田要さんに電話して

その「カンパ」の真相を話してもらうという結論で終わっていた。

別に私のブログを経由しなくても電話すればすぐに結論は出たのに

「名物ディレクターだった人のブログ」なんて持ち上げてくれもしたし

ラジオの企画盛り上げに多少なりとも役立ったのなら嬉しい。

 

それよりメイン・パーソナリティの赤江珠緒さんは

新型コロナウイルス感染から復帰したばかりのはずなので

他人事ではなく、お大事にという感じだ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

じゃあ、今日はその話題の「ポップス・ホット10」

1971年7月11日のチャートで第1位だった

「君と僕のブー」ロボ

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=KMSnhCuQVjU 

 

ちなみにこの週は2位「ブラウンシュガー」ローリング・ストーンズ

3位「喜びの世界」スリー・ドッグ・ナイト

4位「恋のかけひき」ハミルトン・ジョー・フランク&レイノルズだった。

 

1971年は私が入社する前の年、

その藤田要さんは放送研究会の先輩ではあったけれど

将来自分がTBSラジオの平川さんやDJの八木誠さんに

仕事でお世話になるなんてまったく想像もしていなかった

私もまだ日曜日朝のリスナーだった時のチャートだ。

 

父の日の松阪牛

旨い牛肉と言えば

現役時代はアーティスト・ディナーで

コーベビーフの鉄板焼きとか何回も食したものだが

リタイアしてからは外食の牛肉はもっぱら焼き肉、

家ではオーストラリアかアメリカかカナダ産、

たま~に国産牛を頂くのがせいぜいになっている。

 

それでも一昨年は伊勢神宮参拝の時に

夫婦で「松阪牛」のすき焼きに感動した。

昨年は家族での石垣島旅行の食事の時に

一瞬「石垣牛」が頭をかすめたものの

メニューを見て(これが7人分になると・・)と計算して止めた。

 

昨日から県境をまたぐ移動が解禁になった、

といっても私の場合はまだまだ外出できない身なので

今年は「父の日」にこじつけて「松坂牛」をお取り寄せした。

「父の日」は世間的には「うなぎ」らしいんだけど牛肉も合う。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

精肉業界もウイルスの影響をモロに被って業績が上がらず

直販のキャンペーンがいつもより安くなってるみたいですよと

リモート飲み会で友人が教えてくれたものだ。  

 

実は先月も誕生日祝いで取り寄せして確認していたので

今回が二度目になる。

割り下の微妙なバランスと、

つい牛鍋風にグツグツやっちゃいそうなところを我慢して

注意深くおしゃれに食べる。これが激しく旨い。 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

「霜降り明星」もとい

 松坂市「霜降り本舗」通販サイト

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://matuzakagyu-seko.com/   

 

オススメですけど決してアフィリエイトじゃありませんから。

念の為。  

 

今日は一日早い父の日に

「マイ・ファーザーズ・アイズ」エリック・クラプトン(1998年)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=IigRv6B763k  

 

しかし「母の日」に比べると「父の日」って地味だよな

 

映画「ロリータ」(1962年)

ステイホームのせいで

今年は家で映画やTVドラマを何十本観たかわからない。

見逃していた映画や、改めて面白さを再発見したもの、その逆も。

 

最近のものでは「ロケットマン」(2019年)は

「ボヘミアン・ラプソディ」と同じ監督だが

映画館には行こうと思わなかった映画で、

観た結果、やっぱり私的にはイマイチだった。

そもそもエルトン・ジョンが苦手だということもある。

「ファーストマン」(2019年)は「セッション」「ラ・ラ・ランド」の監督で

その2作ともピンとこなかった私だからデイミアン・チャゼルという監督作品が

肌に合わないのかもしれない。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

連続TVドラマは友人に薦められた刑事ドラマ「Bosch/ボッシュ」(2015年)

でも言われたほどはのめり込めなかった。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

ずっと古いのでは「リプリー」(1999年)

途中で(これ「太陽がいっぱい(1960年)」じゃないの?)

と思って検索したら原作が同じだった。

アラン・ドロンよりマット・デイモンの方がいいかも。

とにかく、ジュード・ロウがいい。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

アニメでは今さらながらの「紺碧の艦隊」(1993年)

30話以上あるのでまだ全部見終わっていないけれど、好き。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

<太平洋戦争中の昭和18年ブーゲンビル島上空で戦死した

連合艦隊司令長官山本五十六は、38年前の後世界に、

若き海軍少尉候補生:高野五十六として生まれ変わる>  

 

大戦中に実在した世界最大の潜水空母「伊四百型潜水艦」

同じく世界最大空母「信濃」、ジェット戦闘機「橘花」など

モデルと思われる部隊なんか出てくるのがたまらん。

 

さらにさらに時代を遡って「ロリータ」(1962年)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://eiga.com/news/20200107/2/ 

 

「ロリコン」の語源とも言われるこの映画を最初に観たのは

58年前の1962年、私が中学2年生の時だ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

2歳年上のスー・リオンがこの映画出演の時は

15歳だったというからほとんど同じ年齢で

とにかく圧倒的破壊的に可愛くて

アイドルのように映画雑誌を買い求めたものだ。

日本公開の時は来日もしている

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

この「ロリータ」を58年後の今年又観て

中2にはわからなかったストーリーや背景が初めて理解できて

(やっぱやるなあ、スタンリー・キューブリック)だった。

 

スー・リオン、昨年12月に亡くなっている。  

 

 

ところでここ数年、

サブスクで音楽や映画を楽しむようになってから

それらの作品に対するリスペクトの気持ちが

自分の中でどうも薄くなってきている気がする。

 

便利になるのは問題ないのだが

音楽や映画を使い捨てのように聴き捨て観捨てしている気がする

2000円を貯めて何週間か後のLP発売日を待ち

当日レコード店からLPを抱え家に帰る間に感じていた

あの幸福感と昂ぶりはサブスクにはない。

それもまあ仕方のないことかもしれない。

 

「ロリータ・ヤーヤー」ミス・ロリータ(1962年)

ミス・ロリータ?

スー・リオンのことだと思うがそのへんのいきさつはわからない。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=vjqhO-RFNZY  

 

 

クイーン+アダム・ランバート、現在YouTubeにて配信中

クイーン+アダム・ランバートのスペシャル・ライブ映像が

5時間ほど前からYouTubeで配信されている。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=D0oQ-YImpfQ   

 

過去のツアーやフェスのハイライトを1時間にまとめたものを

「Tour Watch Party」と題して

日本時間の6月22日午前4時から24時間限定で視聴できる。  

 

ロンドンO2アリーナ14日間の公演の予定が

コロナウイルスのためにすべて延期になり、

日本時間の今日はその最終日となるはずだった日だ。

なので当然ロンドンの様子はないが、リオデジャネイロ、ダラス、

ニューヨーク、シドニー、LAでのパフォーマンス、日本のサマソニ、

イギリスの「ワイト島フェスティバル」などが含まれている。

 

私はフレディのいないクイーンは

ポール・ロジャースもアダム・ランバートも見たことがないので有り難いが、

オリジナルのクイーンはブライアン・メイとロジャー・テイラーの2人だけ。

東郷さんはこのユニットをすごくいいといっているけど、素直には楽しめない。

 

例えばザ・フーはロジャー・ダルトリーとピート・タウンゼント、

ビートルズはポールとリンゴ、ベンチャーズは、ドン・ウィルソンだけ

それと同じように、やっぱり、寂しい、ものだ。

 

 


英語の教材は洋楽と洋画だった

今回のコロナ・ウイルス関連のニュースでは英語の単語が多く使われた。

パンデミック、オーバーシュート、ソーシャル・ディスタンス、

クラスター、ロックダウン、ステイホーム、東京アラートなどなど、

なんとなく雰囲気でわかるのもあるけれど

「パンデミック」なんて聞いたこともなかったから

どうしてわざとわからないようなカタカナ語を使うのか

イラッとしたのは私だけじゃないと思う。

 

でももう日常的にカタカナ語は世の中に溢れている。

「サステナビリティ」「フィジビリティ」「アセット」「スペック」などは

日本語でいいのにと思う一方で

「ダイバーシティ」なんかはそのまま定着する気がする。

こういうカタカナ語のいくつかは

時を経ながら取捨選択されて日本語に組み込まれていくのだろう。

 

ただそうは思いつつも

最近やたらに耳にしてむかつくカタカナ語に

「エビデンス」というのがある。

これは特にニュース番組のコメンテーターがよく使う。 

「なんのエビデンスも示さずに・・」みたいに。 

「証拠」とか「根拠」の意味なのだが「そう言えばいいじゃん!」と思う。

そこまでむかつく理由は自分でもわからない。

単語の響きかもしれない。

「エビデンス」な~んか、嫌だな、エラソーで。

 

ウイルス関連のカタカナ語に話を戻すと

私は今回はあまり使われていない「アウトブレイク(=集団感染)」や

「コンテイジョン(=接触感染)」は前から知っていた。

それは映画のタイトルからだ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

昔から映画や音楽で英単語を覚えることは多かった。

前に書いた「Every single day」という言い方と同じように

今回「ソーシャル・ディスタンス」と聞いた途端に私が思い出したのが

「孤独の世界」P.F.スローン(1966年)だった。

原題が「From a distance」で、

From a distance,from a distanceと繰り返すから

これ以来「distance」という単語は忘れない。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=Jo2cbssrUaY

 

(ちなみにRCサクセションが歌った「明日なき世界=Eve of destruction」も

このPSスローンの作、曲は1965年バリー・マクガイアでヒットした)

 

またこの「孤独の世界」の頭の歌詞は

Have you ever heard a lonely church bell ring?
Have you ever heard a crying angel sing? 

と、高校生にも簡単に聴き取れるものだったので

英語の現在完了形はこれで完全に理解できた気がする。

だからクリーデンス・クリアウォーター・リバイバル

「雨を見たかい」(1971年)の

Have you ever seen the rain?の時はもう余裕だった。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=EkkjHBoqho0

 

今でも初めて会った外国の人に

まずは「Have you ever been to Japan?」と聞くのは

こういう子供の頃の刷り込みによる。

 

ずっと遡って「恋する二人」ビートルズ(1964年)

I should have known better with a girl like you

高1の時にこれは難しかった。

辞書でshould have knownの意味を必死に調べたものだ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=68cqDJvzJao 

 

列車の中のパティ・ボイドが可愛い。

小田原の「願成寺」にはエレキ住職がいる

友人の佐々木雄三さん

小田原にある曹洞宗「大雄山願成寺」の住職だ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

この佐々木住職はもう一つ別の顔を持っている。

エレキギターの先生で、グループサウンズの評論家で、ライター。

かつてはポリスター・レコードに勤務しており、退社後に

「エレキ・インスト大全」(シンコーミュージック)の編集にもかかわり

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

NHK-Eテレの「趣味悠々:楽しく弾こう!大人のエレキ・ギター」

という番組のMCをつとめたこともある。

昨年の佐々木さんのトークイベントには私も行ってブログに書いた。

https://ameblo.jp/nihonyogaku/entry-12445221317.html  

 

その住職から昨日こんなメールが届いた。

 

お葬式や年回法要などご法事もかなり簡略化となって、驚くほどですが、

宗教も新しい時代の生き方改革?の対応に追われるのが現状です。

自坊の寺院史など、ちょこちょこ調べる日々が2ケ月続きました。

Facebookにて息子がお寺のHome Pageをつくりましたので

お暇なとき一度是非、ご覧ください。私は願成寺史を担当しています。 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.facebook.com/pages/category/Buddhist-Temple/%E5%A4%A7%E9%9B%84%E5%B1%B1%E9%A1%98%E6%88%90%E5%AF%BA-104894537870376/ 

 

で、そのfacebookを開けていきなりの動画に私はクリビツギョーテン、ひっくり返った。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.facebook.com/watch/?v=3043657675727516 

 

おいおいおい!

この法衣袈裟懸けは佐々木さんじゃないか

・・でもちょっと考えてみりゃ

本業はお寺の住職なんだから不思議はないんだけど

いやいやいや・・・

業界の人もあまり見たことないんじゃなかろうか。 

 

その佐々木さんのメールの中の「願成寺史を担当」が気になり

「私の好きな伊東潤の北条の世界ですよ」と書いたらこう返事が来た。

 

小田原の城下町造りの一環として、山岳部にあった臨済宗の願成寺は

大永3年(1523年)、現在の場所に移転、再興されました。

北条家関連の静岡のお寺の末寺として再建されたので、曹洞宗になりました。

移転費用の一部を北条氏綱が負担したようです。

それと、大雄山願成寺の歴史に関する本が完成しました。

 

すごいな、佐々木さん。エレキもすごいけど住職としてもすごいな。

その本、ぜひ紹介させてもらいます。

 

佐々木さんは私と同じ早稲田の放送研究会の後輩にあたり、

同じクラブの同期にご存知音楽評論家の萩原健太さんや

サザン・オールスターズの名付け親で音楽評論家の宮地淳一さんがいる。

この世代は64~5才だろうか、ユニークな人材が多い。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

今日はエレキ住職にこの曲をプレゼント。

以前、FM-Cocolo「パイレーツ・ロック」で

佐々木さんが「Eleki!Eleki!Eleki!」の特集をやった時に

番組のエンディングでかけた

「モスコー・ギター」ザ・フェビュラウス・ジョーカーズ(1964年)  

ベルギーのエレキバンドであることも

アーティスト名の読み方もさすがマニアック

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=evw7l9xUyrg 

 

私の場合はフリオ・イグレシアスの「黒い瞳のナタリー」を思い出してしまう。

ベイ・シティ・ローラーズ担当、鈴木博一さん

本日午後2時からのFMひがしくるめ「木曜はダメよ」

元東芝EMIの鈴木博一さんがゲスト出演します。

遂にぱくちゃん登場です!!

番組は85.4MHzにて午後2時から1時間の生放送、

パソコンでもスマホでも聴けるので是非。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://fmplapla.com/fmhigashikurume/    

 

当初予定されていた4月の出演が

「紛うことなき不要不急の外出」にあたるとして

外出を自粛したぱくちゃんが

今日は自宅からおそらく2時間くらいかけて東久留米に駆けつける。

洋楽も邦楽も経験豊富な君なので

裕也さん話はもちろん面白トークが炸裂するはずだ。 

 

パーソナリティはこちらもご存知、かはし章

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(左;かはし。右;ぱくちゃん)

 

2人は昨年の劇団TAKICHIの公演

「アローン・アゲインは瑠璃の色」を通じて急速に仲良くなった。

ともにキャラクターの濃い演技をしていた元SMAと元EMIだ。

しかし思うんだけど、私の友だちって芸達者が多いわ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

今日番組内で紹介される音楽は

ぱくちゃん担当のベイシティ・ローラーズだろうけど、

きっとかけるのは「サタデイ・ナイト」だから私はこっちにする。

 

「バイバイ・ベイビー」ベイ・シティ・ローラーズ(1975年)

シングルジャケットに見えるコピーは「新しいビートルズ」  

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=mEhkM3X_teQ  

 

この曲のオリジナルはフォー・シーズンズ1965年のヒット、

それをベイ・シティ・ローラーズがカバーした。

まだBCRがCBSソニーだった時代、日本デビュー曲とも言える。

担当は今は亡き片桐博文さん、ぱくちゃんの前のBCR担当者だ。

 

だからぱくちゃんはBCR二代目ディレクターと紹介されるのだろうが

いつか前にも書いたように、1972年、同じCBSソニーの岡田了さんが

ベル・レーベル時代の「朝まで踊ろう」のシングル盤を担当しているから、

この時が正式なデビューで、ぱくちゃんは実は(一番オイシイ)三代目が正しい。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

ただ、岡田さんはこのシングル盤1枚だけだったし、

ヴォーカルもノビー・クラークだし、

日本ではまったくヒットしなかったし、

何より本人がこのことを語りたがらないので

岡田さんがBCRを担当した事実は歴史から消していいかもしれない。

 

<追記>

どうも今日の放送で番組から重大な発表があるらしい。

局から「木曜はダメよ」と言われたのかもしれない

「なら、何曜日ならいいの?」とかはし章が言ってるかもしれない。

 

<追記の追記>

発表してました。放送時間が移ったそうです。

7月から月曜日夜9時より。

 

 

 

 

 

 

沢田研二は団塊世代の星である

沢田研二(ジュリー)が昨日72歳になった。  

よく言うのだが

「沢田研二と同じ年の生まれは、ロバート・プラント、

スティーヴン・タイラー、リック・ニールセン、

それと鈴木宗男と俺」

 

1948年生まれのベビーブーマーは世界中に山ほどいる。

その中でも私は個人的な思い入れで

沢田研二こそがこの年生まれの星だと思っている。

 

1967年に19歳でタイガース・デビュー、1971年に解散し

同じ年にソロになってから80年代中盤までの

レーベルで言えばポリドール時代、

間違いなくジュリーは天下を取っていた。

それは日本の団塊の世代が最も働いていた時代とピッタリ重なる。

ジュリーが最前線にいる限り団塊の世代は終わらないと飲み屋で語ったものだ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

ジュリーはなんたって美しくて綺麗だった(同じか)。

すがるような、たまに伏目がちの表情、

艶のある甘ったるい声に鼻濁音の美しさ、

奇抜なファッション、そして連続するヒット曲、

重くズシンと来る地についた人気は、タイガース時代とも

後のSMAPや嵐なんかとも違うタイプのまさに星、スターだった。

アメリカンじゃなくロンドンとかパリの香りがしていたせいか  

洋楽業界人の中にも隠れジュリー・ファンがたくさんいた。

そういう人たちは何かのパーティでジュリーがいるのに気づくと

私たちの輪を離れ近くでただねちっこく見つめていた。

 

歌謡界の頂点を極めてから80年代に入るとEXOTICSというバンドで

ジュリーはロック、しかもロンドン色を強めた(ような気がする)

「S/T/R/I/P/P/E/R」(1981年)はカッコいいロックンロール・アルバムだった。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

シングル・カットされた「ストリッパー」はストレイキャッツ風で、

2年後の「晴れのちBLUE BOY」(1983年)はアダム&ジ・アンツ風で、

(やっぱりまだまだジュリーだ)と思った。

この映像、3分あたりからとんでもないことになってる。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=OwFSkiFd6Rw   

 

そんな星が昨日で72才になった。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

見に行った2013年のタイガース復活コンサートからも7年経過。

50年以上も充分に「ジュリー」を演じてくれた沢田研二なので

今更ライザップに行く必要もないだろう。

志村けんの代役で出ることになったという映画「キネマの神様」

映画とギャンブルに依存するダメおやじを楽しんで欲しい。

カーネル・サンダースひげは剃ったほうがいいかもしれんが。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://movies.shochiku.co.jp/kinema-kamisama/ 

 

時は過ぎて団塊の世代もそろそろ人生の終盤に入ってきている。

「時の過ぎゆくままに」沢田研二(1975年)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=crXNF6Fwc18  

 

そうだ、都はるみも1948年生まれだ。

邦題「オリーブの首飾り」

今朝のNHK-TVの「チコちゃんに叱られる」で

「手品のBGMに使われるあの音楽は何?」があった。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

「あの音楽」とはもちろん

ポール・モーリア「オリーブの首飾り」

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=PgFsn9ccYQE 

 

手品の舞台で使われるようになった経緯は省くとして

ポール・モーリアの代表曲の一つでもある

「オリーブの首飾り」の邦題が今日の私のテーマ。

 

ポール・モーリアの「オリーブの首飾り」はカバー・バージョンで、

オリジナルはフランスの2人組ビンボー・ジェット

「嘆きのビンボー(El Bimbo)」という曲だ(1974年)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

もしポール・モーリア・バージョンの邦題が「嘆きのビンボー」

或いは原題の「エル・ビンボー」のままだったら、

果たして日本の手品の定番BGMとして扱われるまでのヒットになったか、

その意味ではこの邦題は日本洋楽の醍醐味の極致みたいな気がする。

 

洋楽の「邦題」って、とにかく悪評だ。

私ももうそういう時代でないことは知っている。

ただ名邦題によって日本で花開いた作品がかつて多くあったことも知っている。

CBSソニーの先輩たちの

マッシュマッカーン「霧の中の二人」

ビヨルンとベニー「木枯らしの少女」

アルバート・ハモンド「落葉のコンチェルト」などと同じように

この「オリーブの首飾り」もその成功例と思う。

 

1971年、ポール・モーリアの「Penelope」に

「エーゲ海の真珠」と邦題をつけたのが

当時日本フォノグラムの北沢さんだったから

1974年のこれもそうに違いないと思いすぐに連絡してみた。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

「北沢さんの歴史的名邦題が紹介されてますよ!」

「いやいや、のんちゃん違うのよ、あれは多分三浦。

あの頃僕はもうロック班だもの」

え、そうなの?残念、早とちり。

 

それでも安易な「恋の・・」とか「愛の・・」とか

「悲しみの・・」とか多い中でこの邦題は秀逸だ。

(J-Popの歌詞も似たようなもんなんだけどね)

「オリーブ」「首飾り」なんて単語は、

いくら雰囲気もののインストでも簡単には出てこない。

なんたって原題「Bimbo」なんだからイメージの膨らませがすごい。

 

で、ここからはオチ。

オリジナルのビンボー・ジェット版を発売していた東芝EMIの

ジャケットがこれだ!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

まず目に飛び込んでくるのは黒鉄ヒロシのイラスト。

タイトルは左下にあってそれより遥かに大きい

「Bimbo,ビンボー びんぼーォ!貧乏」というキャッチ

そして一番上にある「オリジナル本名盤」の文字

 

ここから想像するに、このオリジナル盤は

ポール・モーリアのヒットを受けて日本で発売されたのではないか。

先に発売していたもののジャケ替えと考えられないこともないが、

70年代中盤の東芝EMIが積極的にフランスのディスコソングを

発売していたとは考えにくい。

その辺の事情はぱくちゃんか瀬古さんじゃないとわからない。

でも「オリーブvs貧乏」の戦い、最終結果はオリーブだったようだ。

 

今日は最後にビンボー・ジェット「嘆きのビンボー」(1974年)

ディスコではかかっていたはずだ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=7HyftZVx6tY  

 

邦題も悪くないしょ。

Google Discover

毎晩、スマホのホーム画面を右にスワイプして

世の中の動きを見てから寝るのが日課になっている私が、

昨夜そこに自分のブログが載っているのを見つけて、

地震でもないのに驚天動地、いっぺんに目が覚めた。  

それは6月26日の「沢田研二は団塊の世代の星である」

 

「Google Discover」という

ユーザーの検索傾向や興味に合わせて

Googleがオススメ情報やニュースを表示する機能なのだが

(なんだ、なんだ、何が起きているんだ)と

ブログを開いてみてまた驚いた、

アクセス数が普段の10倍以上の13000を超えてる。

 

嬉しいと言うよりむしろ夜中に恐怖を覚え、

荒らしってヤツにバカ、アホ、死ねとかコメントされたら

読まずにすぐ閉じなきゃと臆病な私はビビりあげた。

 

結局ツイッターでもインスタでもないのでそれはなかったんだけど

所詮このブログなんて業界の昔からの友人や同僚や

洋楽のクラシックロック好きや懐メロ系が好きな人を

身内みたいにイメージして書いてる雑日記なので、

大きな数字は似合わない。

これからも変わらず地味に飲み日記を書こうと思っている。

 

よろしくお願いします。

今日はどしゃぶりの雨なのでこれでも聴きますかね。

「(In The) Pouring Rain」The Clash

菊池さんの写真のジャケット、カッコいい。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=j5pNMnrb16M  

鶴田真由の先祖は新選組隊士だった!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

NHKの「ファミリー・ヒストリー」は好きな番組なので

毎回録画しているが今晩は絶対に生で観るつもりでいる。

 

「鶴田真由~先祖は新選組か 謎の写真~」  

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www4.nhk.or.jp/famihis/ 

 

鶴田真由の母方の先祖に新選組の隊士がいたという。

それだけでも「燃えよ剣」ファンにはたまらない話なのに

その人物は元桑名藩士で主君を守るために新選組に入隊し最後に切腹したという。

何てことよ!!

「桑名藩士」「新選組」「切腹」喰い付かないでどうするのキーワードが並んだ。

 

明治維新って、メチャクチャ乱暴に言えば、天皇のいる京都の奪い合いだった。

徳川慶喜も禁裏御守衛総督 (御所を警備する役)から将軍になっても

ずっと京都にいたまま江戸城には入っていない。

 

その京都の公家・武家の統括、警察、裁判、行政など

いわば幕府の出張所をしていたのが

京都守護職の松平容保と、京都所司代の松平定敬で、

慶喜(一橋家)、松平容保(会津藩主)、松平定敬(桑名藩主)の

頭文字を取って「一会桑政権」なんて呼ばれている。

(ちなみに新選組は会津藩の御預かり)

 

で、松平容保と定敬は実の兄弟だったから

弟が兄をサポートするために京都に行った形になるが

その時定敬はまだ17才か18才だったらしい。

鶴田真由の先祖は松平定敬に同行して京都に行ったのかもしれない。

 

鳥羽・伏見の戦いで負けた後、徳川慶喜は謹慎して、

あろうことか「一会桑」で一蓮托生のはずだった松平兄弟に

江戸城登城禁止どころか、江戸追放を言い渡している。

 

兄ちゃんの容保は福島に戻って戦うことにしたけれど

弟の定敬の三重県桑名藩は藩主のいない間に

新政府に恭順開城していたから行くところがない。

抗戦派の部下と一緒に飛び地の柏崎や会津や函館に転戦

最後は上海経由で外国に行こうとして結局は降伏した。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

この流れの中で鶴田真由の先祖はいつ、何故、新選組に入ったのか。

主君の松平定敬はわりとすぐに赦免され死んでいないのに

藩士が戦死ではなく切腹だったのは何故なのか。

 

浅田次郎「壬生義士伝」の吉村貫一郎とはまた違う新選組隊士の話を

観るのが今から楽しみだ。

近藤勇の本物の佩刀「贋作虎徹」を持っているあの友人も

今日はテレワークにしたという。

 

ところで映画「燃えよ剣」の公開はいつだろう。

そろそろ発表なんじゃないかな。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 


氷川きよし「ボヘミアン・ラプソディ」

カラオケで「きよしのズンドコ節」を歌う私も

「おばさま方のアイドル演歌歌手」の氷川きよしには興味がなくて

彼が「ボヘミアン・ラプソディ」を歌っていると聞いても

訳詞が湯川先生だと聞いても(ああそうですか)と

クイーン・ファンの私は聴く気にはならなかった。

あえて言うなら(よりによってクイーンを歌うなんて)だった。

 

それでも去年の紅白歌合戦で

ビジュアル系のアーティストみたいなメイクと

龍に乗って歌う姿に意外性を感じていたせいか

今月発売になった「パピヨン」というアルバムの中に

その「ボヘミアン・ラプソディ」を見つけ初めて聴いてみた。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(日本コロムビアのサイト)

https://columbia.jp/hikawa/

 

クイーン・ファンのみならず

氷川きよしのファンの間ですら賛否両論だという

この「ボヘミアン・ラプソディ」を聴いて、

私は迷わずに「いいじゃん!」と、賛に一票入れる。

 

クイーンはもともと「手をとりあって」(1977年)の中で

日本語で歌っているくらい日本通だし

歌えるかどうかを別にすれば

クイーン楽曲を日本語でカバーすることに私は違和感を感じない。

 

「手をとりあって」(1977年)

訳詞は鯨岡ちかさん(ちかさん、どうしてる?)

 

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=Ge18n2JCwBs 

 

氷川きよしの「ボヘミアン・ラプソディ」は

そもそも曲自体が変わった曲でもあるから

ミュージカルやシャンソンの日本語バージョンみたいだ。

日本人が英語で歌って自滅するのに比べれば内容がわかっていい。

洋画を字幕スーパーで観るか吹き替えで観るかの論争と同じように

これが否の人はオリジナルのクイーンを聴けばいいわけだ。  

 

それより、このカバーの場合、どうしても強調して言いたいのは

氷川きよしという歌手の歌唱力、表現力のすごさ。

コイツ、ただもんじゃない(って今ころ言うかって?)

この曲をこの歌詞で歌える日本人歌手は他にはいないと思う。

歌謡曲や演歌の歌手が歌番組の企画コーナーとか企画アルバムで

外国のスタンダード・ナンバーやジャズやロックンロールを歌うと

どうしても変な「臭さ」があって私は基本的にNGなんだけど

氷川きよしはこのアルバムに収録された他の曲もいい。

この人、股旅もの歌ってた人なの?って。

 

氷川きよし初のポップ・アルバムだという

この「パピヨン」は全曲フルで聴けたわけではなくて

フルで聴けたのは「ボヘミアン・ラプソディ」「パピヨン」

「確信」「碧し」紅白で歌った「限界突破×サバイバー」、

それと今日配信された「おもひぞら」の6曲。

後は試聴で1分半ほどづつ、この試聴サイトでそれらが聴けるのと

https://columbia.jp/artist-info/hikawa/discography/COZP-1669-70.html 

アルバムのダイジェスト・プロモ動画がこれ。

https://www.youtube.com/watch?v=NwEBfLpt0Qk 

 

中では6分22秒の大作「パピヨン」と「不思議の国」「確信」がいいと思って

クレジットを見たら同じ塩野雅という人だった(この人、何者?)

 

とにかく2020年、日本洋楽研究会は氷川きよしのファンになりました。

変化できる人、変化しようとトライする人は、老若男女問わず私は好きだ。

 

ではその「ボヘミアン・ラプソディ」氷川きよし

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=UzVoSDsMOX8

「アナザー・ストーリー~多摩川水害と”岸辺のアルバム”」

「ファミリーヒストリー」と同じように

私はNHKの朝ドラも大河ドラマも面白ければ見るし、

コロナが解決したら甲子園も大相撲も見るから、

CMの入らない分、受信料を支払うこと自体に異存はない。

 

NHKのような公共放送の受信料制度のある国はヨーロッパに多い。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(スイス、高っ!年間40000円もする)

 

NHKと比べられることの多いイギリスのBBCは、

テレビライセンス料(受信料)を廃止して希望者のみが視聴料を支払う

映画や音楽のようないわゆる課金制(サブスクリプション)の導入を

検討しているという。

NHKもそれにしたら私、払いますわ。

 

そんなNHKの昨夜のBSプレミアム「アナザー・ストーリー」

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

『多摩川水害と”岸辺のアルバム”』

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

堤防が決壊、住宅19棟が流失した1974年の多摩川水害。

衝撃的な光景は、一部始終が映像におさめられ、世間の大きな関心を集めた。

そして生まれた山田太一原作・脚本ドラマ『岸辺のアルバム』。

家族の崩壊を描き、最後には水害で自宅そのものが流されるセンセーショナルな物語。

突如日常を奪われた時、人は何を思うのか?

被災した家族や、ドラマプロデューサー・堀川とんこうが語る

https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/JV81RV863P/ 

 

NHKが1977年のTBSのTVドラマ「岸辺のアルバム」に大きく時間を割いていた。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

その中に、主題歌にジャニス・イアンをピックアップしてくれた

病気療養中の堀川とんこうさんの姿と声があった。

このインタビュー収録後の今年3月28日に堀川さんは亡くなっている。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

何回も書いているが堀川さんが「グッドバイ・ママ」に続いて

「岸辺のアルバム」でジャニス・イアンを使ってくれなかったら

ジャニス・イアンの日本での人気はなかった。

 

初来日の時の市ヶ谷CBSソニー地下食堂での

社員とジャニスを囲むパーティにも

ホテルでのマスコミ向けパーティにも堀川さんは来てくれたし

「岸辺のアルバム」から30年以上過ぎた

2008年のジャニス・イアン来日ライブにも顔を出してくれた。  

 

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

生臭い話になってしまうが、私が担当した代表的なアーティストは

スーパーバンドになる前の若きエアロスミス、

ライブ・イン・ジャパンが世界発売になったチープ・トリック、

自分の人生を変えてしまうほど入れ込んだザ・クラッシュなどだ。

 

でも、最も大きなセールスをあげたのはこのジャニス・イアンだった。

1976年から77年にかけての日本での彼女のアルバムは

ジャンルは違えど当時人気絶頂だったクイーンの

「華麗なるレース」「世界に捧ぐ」と伍して軒並み60万枚以上の売上げを記録し、

私のキャリアでは唯一のオリコン総合チャート1位アーティストになっている。

 

そんな恩人堀川さんの訃報を私は5月にブログで偲んでいるが

https://ameblo.jp/nihonyogaku/entry-12598466548.html  

昨夜、予想だにせぬ堀川さん生前のお姿をテレビで拝見できたので

これを聴きながら今日も堀川さんのご冥福を心からお祈りしたい。

 

このオープニング映像を見ると

編集にメチャクチャ丁寧に時間をかけていた堀川さんを思い出す。

 

「野中さん、どう思います?」「いいですよね!」

「ちょっと変えたんですけどどう思います?」

「(どこを変えたかもわからずに)いやあ、いいっすよ!」

「クレジットも最終的にこうしました、ジャニスの許可は必要ないですか?」

「必要なわけないでしょう、最高ですもん!」

なんか、、仕事のできる素敵な先輩がどんどんいなくなってしまう。

 

「ウィル・ユー・ダンス」ジャニス・イアン(1977年)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=tfep0Ep3FpE

高校野球のない夏

高校野球は私立の強豪校より都立高校が好きで、

毎年彼らの予選を楽しみにしている私にとって

その予選もない今年は残念、

と思っていたら今朝こんなニュースを見つけた。

 

<オリ・鈴木優が「都立高卒」史上初の勝利>

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202007010001154.html 

 

都立高校からそのまま直接プロ野球に入った選手としては

史上初となるプロ勝利だという。

そっかあ、やっと勝ったかあ~。

しかもチームの7連敗を止めたのが鈴木優なのか~。

普通に音楽ファンは知らないんだろうなあ、都立雪谷高校卒の鈴木優

 

2014年の夏の東東京大会で“都立の星”として注目を浴び、

ドラフト会議でオリックスの最後の最後の9巡目に指名された彼が

6年目で遂に初勝利を上げてニュースになったというわけだ。

 

まさにその6年前に私は「鈴木優(都立雪谷高校)君」と彼のことを書いている。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

ベスト8まで一人で投げ抜いた都立雪谷高校のエースです。

181cmの、ルックスだけじゃなくて最速は145km、
打っても4番、実力もあるカッコいい子なんですよ。

派手なユニフォームはまったく智弁学園と同じです。

もし甲子園に行ってたら間違いなくスターだったことでしょう。

下半身はまだ細いし大谷君ほど脚も長くはない、

それでも「都立のダルビッシュ」と呼ばれプロも注目のようで

この日はDeNAとオリックスが視察に来ていたそうですが
日ハムがいいんじゃないかな。

https://ameblo.jp/nihonyogaku/entry-11899947721.html 

 

プロ入り後は戦力外通告を心配してたくらいだったのが

去年ファームで22試合に登板し6勝3敗、防御率もよくて

もしかしたら今年こそはいけるんじゃない?という年だった。

だからめでたい。ルックスも大人になってワイルドになった。

オリックスファンでもなく関係ないおじさんだけど嬉しいよ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

都立高校出身でも

大学や社会人チームを経てプロ入りした選手は何人かいる。

そういう選手の中で記憶に残っているのは

桜美林大学から2016年のドラフト会議でロッテに1位指名された

佐々木千隼は都立日野高校出身

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

私はわざわざ八王子まで試合を見に行くくらいの日野高校ファンだ。

ここの応援歌は卒業生に忌野清志郎がいるせいで「雨上がりの夜空に」、

ちなみに卒業生には三浦友和や、今や話題の渡部建もいる(笑)

 

そもそも日野は新選組発祥の地だから

「新選組ふるさと歴史館」や「土方歳三生家跡(土方歳三資料館)」などあり

土方の墓所の「石田寺(せきでんじ)」のすぐ隣に日野高校がある。

縁もゆかりもない日野高校のファンになったのはそのせいもある。

それと、都立高の中では毎年いいところまで行くのだ。

 

日野高校のことは毎年ここのブログに書いている

これは2012年の準々決勝で日大三高に負けた時のもの。

早実と第一シードの日大鶴ヶ丘を破ってベスト8まで進出していた、  

投げていたのが佐々木千隼くんだ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://ameblo.jp/nihonyogaku/entry-11308968115.html  

 

彼もプロ入り後初年度は良かったが右肘手術なでど苦しみながら

今年は先発陣に名前が並ぶようになってきている。

こちらも良かった、良かった。

鈴木優も佐々木千隼もイケメンだしもっと人気出て欲しい。

 

サッカーはわからないが、野球選手もお相撲さんも、歌手もバンドも、

原石というかブレイクする前が一番輝いていてオイシイ。

逆にアーティストもビッグに興味がないのは私の性格だ。

 

では今日は日野高校の応援歌「雨上がりの夜に」と校歌を

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=x8lSr0YJkaM&t=72s  

 

 

「THE CLASH 激烈トーク!&セッション!」at「下北沢 Club Que」

下北沢がいつから演劇と音楽の街になったのか、

おそらく1980年代だったと思う。

私はシモキタ体験は音楽よりも演劇の方が早く

当時「鳥獣戯画」という劇団が好きで

来日アーティストのライブと重なった日に

スズナリに行っていたら営業の後輩に見つかってしまい

「あれ?今日は**のコンサートじゃないですか?」と言われ

「ああ、オレ担当外れたのよ」なんて嘘をついたことがある。

 

ライブハウスに通うようになったのは

新人発掘部門のSDに異動になった1990年代だ。

下北沢に限らず全国のライブハウスでアマチュア・バンドを年間数百は見ている。

東京だと新宿ルイード、ロフト、渋谷La mama、TAKE OFF 7、

吉祥寺曼荼羅、四谷フォーバレー、目黒鹿鳴館、三軒茶屋ヘブンズドア、、、

もっとあったけど、う~~忘れてるなあ。

下北沢はLoft、Shelter、251、Garage、屋根裏とか

(最近外国人アーティストも出るGardenは当時はまだなかった)

「Club Que」は駅からすぐの新しいライブハウスだった。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

http://www.ukproject.com/que/

 

その「Club Que」で今年の4月27日に

「THE CLASH 激烈トーク!&セッション!」なるイベントが行われた。

それを数日前に知った。

まあ、知っててもその時期では参加はできなかったけど。

 

参加してなくてもその様子は「Club Que」のYouTubeチャンネル

「Que Tube」で見ることができる。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

激烈トーク!編

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=bAHeJ27MILI

 

出演はアナーキーのベース寺岡信芳さん、 

昨年シンコー・ミュージックから出版された

「ザ・クラッシュ : ロンドン・コーリング」の監修者、本田隆さん、

Club Queの店長二位徳裕さん、

元ピールアウトでClub Queの高橋浩司さん

バンドJUNIORのGo!さん。

 

アナーキーがクラッシュに会ってサッカーをやった話や

高橋さんのジョーとの感動的なエピソードなど

初耳がいっぱい出てくるトークライブ。

 

約1時間に編集された番組はとにかく熱くて

もう存在していないバンドのことを

それぞれがここまで熱く語れるものかと、嬉し過ぎて笑ってしまう。

しかも全員が現役バリバリの人たちなのだから。

 

寺岡さんの話を聞きながら思い出していた。

いつだったかクラッシュのマスコミ向けフィルムコンサートを

六本木ロアビルの前あたりのレストランでした時、

確かアナーキーも来てくれたよねと。

そしてそのアナーキーのメンバーに、もし会うことがあれば、

ずっと聞いてみたいことが一つあって、それはWikipediaのこの記述だ。

 

当初はソニーからのデビューを予定していたが、

ソニーからの誘いのあった同じ日にビクターと契約をした。

仲野茂曰く、「ソニーのディレクターに呼ばれてピラフを奢ってもらったから

もうソニーでいいや」と思っていた所、ビクターのディレクターに呼ばれ

「自分達のデビューに全てを懸けている」と熱く語ってくれた事と

「実はソニーのディレクターが何だか気に食わなかった。

アウディに乗ってきたりムカつくファッションだったし」

という理由でそちらを破棄して契約。  

 

聞きたいなあ「これ本当?そのディレクターって誰なんじゃい?」と。

でも「アウディに乗っているムカつくファッションのディレクター」なら

そんなのと契約しなくて良かったよ。

 

まあそれはさておき、

再開発が進んで昔の面影が失われつつある下北沢だけど

そこで生きている人たちは変わっていないんだなと思わせてくれた番組だった。

もしジョー・ストラマーが生きていたら

こういう人たちの中にいるのが似合う。

 

今日はトークライブの中でお褒めにあずかったキャッチコピー

「赤と黒のドキュメント二時間二十四分」の「サンディニスタ!」から1曲

「ザ・コールアップ」ザ・クラッシュ(1980年)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=-ScaGjwkg2Y

 

ポールがカッコよすぎて参っちゃうわ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

アメリカ独立記念日

7月4日はアメリカの独立記念日。

トランプ大統領はラシュモア山に行き、

戦闘機を飛ばして花火を打ち上げて

そこでスピーチする予定だという。

 

ラシュモア山っていうのはサウスダコタ州、

アメリカの真ん中のちょっと北あたりの花崗岩の山で

岩肌に4人の有名な歴代大統領の顔が彫られている。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

ディープ・パープルのアルバム「イン・ロック」(1970年)のジャケットは

このモニュメントのデザインを頂いたものだ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

ところがここはスー族の神聖な土地だったのに、

約束を破って白人が略奪したことから

長年抗議運動が続いているのに加え、

先日の白人警察官が黒人を押さえつけて死亡させたあの事件が加わり、

独立記念日にトランプが来ることは「白人至上主義の象徴だ」と

地元では大騒ぎになっているらしい。

 

さらに、コロナのこんな時に花火打ち上げてる場合かという批判と、

先週近くの州立公園で乾燥のために火災が発生して

60エーカーが焼けたばかりなので周りの国有林への火災が心配されている。

でも、そういうのを全部無視してトランプならやっちゃいそうだ。

こう言っているそうだ。

「何が燃えるんだ?岩しかないだろ?」

 

アメリカの独立記念日と言っても

独立した1776年のアメリカはこの地図の赤い13州、

今のアメリカの東側の端っこだけだった。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

コロンブスから北米はスペイン、イギリス、フランスが

ぐちゃぐちゃに入り交じるので簡単には語れないにしても

ここから西へ西へと新興のアメリカ合衆国が進む途中で

スー族の土地も奪ったわけだ。

メキシコ領だったテキサス州もカリフォルニア州も

米墨戦争(1846年~48年)に勝ってアメリカの領土にしている。

しかし、カリフォルニアがアメリカになった5年後には

もうペリーが浦賀に来てるんだからアメリカの勢いはやっぱすごい。

 

 

今日は私に似合わないブルース・スプリングスティーン

「7月4日のアズベリーパーク」を聴こう。

載せられないけど、歌詞がいいんだ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https://www.youtube.com/watch?v=kB1d0eey5ho  

 

収録アルバムはセカンドの「青春の叫び」(1973年)

担当のYぎゅうさんが帯が「春青の叫び」となっているのに

気付かず見逃したことでも有名だった。

日本の制作担当者が文字校正の最後の最後に

命に関わるので確認しなきゃいけないのは

「価格」「アーティスト名」「タイトル」なのだが

3つ目を見逃したんだな。

帯のタイトルはデカすぎだから、つい、だったのだろうと思う。

Viewing all 2743 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>