Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

シニア料金

$
0
0

映画館を出てスマホで皐月賞の結果をチェックした。
な~んだ、1番人気と2番人気で決まったのか。


優勝はマドンナの「(ラ)イスラ・ボニータ」
2着はスリー・ドッグ・ナイトの「(ジョイ)トゥ・ザ・ワールド」
注目の「アデイインザライフ」は18頭中16着
つまり、ビートルズは大敗でした。
ははは。

皐月賞はともかく映画館ですよ。
1000円だったシニア料金が便乗値上げされてました。
1100円の所と、1200円の所がありまして。

消費税に関しては否定的じゃない私ですが
映画館はCDと同じで衰退産業なんだから
そんなものを便乗値上げしてはいけません。
落ち目に拍車かけるだけだって。

消費税が映画鑑賞に馴染むかどうかは別として
今まで5%が内税の1000円だったとしたら
計算上の税抜き価格は952円。
それが8%になるのなら1028円でしょう。

大手のシネコンは企業努力が足りない。
それでもイオンエンタはTOHOシネマズより考えてる。


休日と平日の夜のシニア料金は外していいんじゃないかな。
孫と「アナとなんたら」いう映画に行く時は高額払いなさい。
それより最近のシネコンの「うちは動員数Top5しかやらん」
みたいな偏った編成の方が問題かもしれない。
高齢層に支持されない限り映画館は立ち行かないはずなんで
同じ映画ばかりやってないで
競馬場やゴルフ場からジジイたちをもっと集客せねば。

良心的な、まるで昭和な単館はいっぱいあるのですよ。
他の映画館ではやっていない客もそんなに入らない
「こんなのやるのか」小屋が。

そういう映画館のHPは概して愛想がなく、
窓口の切符もぎりもサービス精神には欠ける。
でもそこがもし「経営が大変なのでシニアを1200円にさせて下さい」
とでも手書きの貼り紙でもしてあれば、払いますって。
1500円でもいいって。
どさくさに紛れてコソコソ値上げするその姿勢がイカン。
「お宅までがそうなのか」と。

で、昨日1100円で見た映画は
「うーむ」と深すぎて簡単に感想を書けないのでまたいつか。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>