Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

イースター

$
0
0

渋谷のディスプレイがウサギと卵でいっぱいなのは

明日が今年の「イースター」だからだ。


「ハロウィン」「クリスマス」「バレンタインデー」「イースター」と
まったく若者は忙しいこってと思いながらふと気づいた。
これらイベントは全部夏と冬しかない国のものじゃなかろか。

収穫祭の「ハロウィン」は厳しい冬が始まる直前、
「クリスマス」はサンタさんがソリでやってくる。
「バレンタインデー」はよくわからんが
「イースター」はキリストの復活が冬の終わりを象徴、
(日本で言えば「お彼岸」)
イースターの後はすぐに夏になる。
そう言えば冬時間と夏時間ってのも
偶然にせよほぼ時期がリンクしてないかい。

日本には四季がある。
「春と秋」が日本の季節の特徴だと思う。
秋の祭りも多いが、春の祭りも多くある。
ひな祭りで菱餅を食べ、桜の下で花見酒をし、
端午の節句で鯉のぼりを泳がせ菖蒲湯に入る。
立春から数えて八十八夜でようやく夏が近づいてくる。

欧米(西欧?キリスト教国?)が交渉の時に迫る
「Yes or No 」は、そういう季節感に関係あるかもしれない。
「降伏するのか戦うのか」「夏なのか冬なのか」どうなんだ!

日本の中途半端な「どちらでもない」ファジーな態度は
他国からの侵略をほとんど受けず雅に四季を愛でてきた
日本人の歴史と心情にあるのだろう。

「桜前線」「紅葉前線」なんて平和な単語はきっと日本だけだ。

とか言いながら、最近は日本もおおざっぱになって、
「春と秋」が消えつつある気がする。
冬はドカ雪で、GW開けるとすぐに熊谷が40℃、みたいな。
温暖化とやらの影響なのかもしれないけど
日本が二季になるのは嫌だよね。
こういうのはグローバル化しないでもいい。

イースターってきっとディズニーランドの仕掛けなんだろう。
それ自体は否定しないにしても、
別にイースターをお祝いしなくたって
日本には神様が八百万もいらっしゃるので
一年中どこかで毎日お祭りがある。
どこかでみんなそのお祝いで飲んでいるはずだから
そこで毎日乾杯してりゃいいんじゃないだろうか。


バラクーダでヒットした「日本全国酒飲み音頭」



なんだかんだ言いながら結論は今日もこれだ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>