よく見るテレビでこれを忘れていた・・
この番組は1年半ほど絶対に欠かさずに見ている。
BS-TBSの土曜日昼12時からの
「関口宏の『もう一度!近現代史』」
https://www.bs-tbs.co.jp/
どんなに歴史ネタが好きな友人でも
「日本近代史」を酒の席で面白おかしく語れる人はいない。
年表を見れば、応仁の乱から大阪夏の陣までの
いわゆる戦国時代が続いたのが約150年間、
明治維新から現代までも約150年。
同じ激動・変革の時代でほぼ同じ時間量なのに
百花繚乱な戦国時代に比べると日本近代史は地味だ。
特に太平洋戦争後の復興から現代までを省いた
「戊辰戦争(1868~9年)から日米開戦(1941年)まで」の
70数年間については私も友人もポッカリ穴が空いている。
いくら幕末好きでも箱館戦争の後のこととなると
せいぜい西南戦争あたりまででそれ以降は急に知識も乏しくなる。
自分の記憶をたどれば、中学高校だと三学期も終わりの頃、
授業で教わったことも教科書にどう書かれていたかの記憶もない。
この番組はそんな私にとって
高校の授業をやり直しているような充実感があった。
解説は作家・評論家の保阪正康で
この人の史観についての論争はあるようだが
そんなことを言えば大学教授なんて山ほど色々な教授がいる。
保阪正康はTVコメンテーターみたいなうるささはなく
教育番組のような淀んだ暗さもなく、
落ち着いた語り口でわかりやすくて実に良い。
関口宏も今週の最新ニュースの司会よりしっくり来る。
「日本の近代史」については
11年前の語学留学先でこういうことをブログに書いた。
ある日、教師のヘレンが教室に入って来るなり
「タダオ、日本では第二次世界大戦で日本が何をしたかの
歴史を隠しているんだって?」という質問をして来た。
なんじゃそれ・・とよく聞いてみたら
別のクラスのある中国人の留学生がその話を持ち出したのに対し
そのクラスにいた日本人留学生が
「ん~そういう話はわからない」と答えたからだそうだ。
https://ameblo.jp/nihonyogaku/
その日本人留学生を責められないと思った。
だって日本近代史、教わってこなかったから。
なのでこういう番組は必要だ。
もうすぐ始まる今日の放送は1941年(昭和16年)で
このへんからは大体知っている時代に入るので
今までの回のタイトルをいくつか時系列を追ってコピペで列記する
タイトルだけでもときめいてしまう。
こういうのが学校で教わりたかった内容なんだ。
「明治4年 明治維新最大の改革」
「明治5年、岩倉使節団・文明開化の波」
「明治6年、徴兵令・地租改正法ほか」
「明治6年の政変と自由民権運動のはじまり」
「明治8年〜9年、国会開設の準備・廃刀令」
「明治10年、西南戦争」
「明治11年〜琉球処分・コレラ大流行ほか」
「明治14年〜国会開設の勅諭・日本銀行設立」
「明治16年〜秩父事件・伊藤博文が初代総理」
「明治19年〜ノルマントン号沈没・大日本帝国憲法」
「明治22年〜日本初の総選挙・帝国議会」
「明治24年〜大津事件・朝鮮内乱ほか」
「明治27年〜日清戦争 開戦」
「明治28年〜日清戦争後のアジアとロシア南下の脅威」
「明治31年〜明治維新の清算・緊迫の大陸」
「明治33年〜日露戦争開戦前夜に迫る!」
「明治38年〜日露戦争「日本海海戦」」
「明治38年〜満州・朝鮮半島進出の足掛かり」
「明治42年〜伊藤博文の死と韓国併合」
「明治45年〜時代は「明治」から「大正」へ」
「近代国家の幕開け〜江戸幕府の最後」
「明治維新三傑「西郷隆盛」」
「明治時代の第二世代「伊藤博文」」
「日清戦争」「日露戦争」「明治天皇」
「近代日本の帝国主義の歩み」
「大正元年〜第一次世界大戦開戦へ」
「大正4年〜大戦景気・大正デモクラシー」
「大正6年〜第一次世界大戦とロシア革命」
「人類史上最悪のパンデミック“スペイン風邪”」
「大正7年〜シベリア出兵・米騒動・原敬内閣」
「大正8年〜第一次世界大戦の戦後処理」
「大正9年〜国際連盟発足」
「大正10年〜アメリカ主導の新世界秩序作り」
「大正12年〜関東大震災」
「大正13年〜広がる共産主義思想・治安維持法」
「大正14年〜大正時代のおわり、大正時代の国際化」
「昭和元年〜昭和の幕開け」
「昭和2年〜波乱の昭和」
「昭和3年〜初の金メダル・昭和天皇「即位の礼」」
「昭和4年〜内閣総辞職・ドイツ飛行船・世界恐慌」
「昭和5年~昭和恐慌・浜口首相狙撃事件」」
「昭和5年~煙突男・満州事変へのカウントダウン」
「昭和6年〜満州事変始まる」
「昭和7年〜第一次上海事変勃発」
「昭和7年、満州国建国」
「昭和7年、五・一五事件」
「昭和7年、日本が満州国を承認」
「昭和8年〜日本が国際連盟脱退」
「昭和8年、満州帝国 誕生・ナチス独裁体制確立」
「昭和9年〜帝人事件、ソ連が国際連盟に加盟」
「昭和10年〜さらに中国大陸進出へ」
「昭和11年〜青年将校ら決起!ニ・ニ六事件勃発」
「昭和11年、廣田弘毅内閣の誕生」
「昭和11年、ベルリンオリンピック」
「昭和11年、西安事件そして日中戦争へ」
「昭和12年〜盧溝橋事件で日中戦争始まる」
「昭和12年、国民精神総動員・日中戦争泥沼化」
「昭和12年、昭和12年、日中戦争拡大・南京占領」
「昭和13年〜ヒトラー総帥権把握・武漢攻略戦」
2時間スペシャル「満洲国とはどんな国だったのか」
「昭和14年〜ノモンハン事件・独ソ不可侵条約」
「昭和14年、第二次世界大戦 勃発」
「昭和14年、価格等統制令・米内光政内閣成立」
「昭和15年〜ドイツ軍がフランスに総攻撃・命のビザ」
「昭和15年、日独伊三国同盟締結
「昭和15年(1940)紀元二千六百年式典
「昭和16年(1941)日ソ中立条約・日米交渉
5月15日放送
「昭和16年(1941)日本は対米開戦決意へ
5月22日
「昭和16年、ハワイ攻撃作戦を許可」