今年は夫婦揃って韓国ドラマにはまってしまい、
長い日には5時間くらい観てしまう。
決してそれも良くないからと天気の日は早めに散歩に出る。
家から徒歩10分もしない所に私の大好きな風景が広がっている。
新宿、渋谷から30分圏内にこんな田舎が残っている。
自分の実家があった真の田舎でさえ近くにこんな風景はなかった。
釣りをしたり飛び込んだり水遊びしている子どもたちや
ブルーシートを敷いてランチしている家族がいる。
本当は連休に家族旅行の予定があったのかもしれない。
でも密はまったくない。
人混みの観光地を思えばこっちの方がずっとリッチだろう。
宅地造成の波はこのあたりにもヒタヒタと寄せてきていて
住み始めた頃多かった梅林はみんな新興住宅になった。
昔はもっとあったはずの田んぼはそもそも少なかったから
蛙もメダカもいないし家畜の匂いもしない。
それでもあのように畑はまだまだ残っている。
空が広くて緑が多いから空気も澄んでいるような気分になれる。
母系はずっと群馬の吾妻で農家だったし、
父系祖父は金融関係リタイア後は
高知の四万十川で農業をやったというから
私のDNAには土への愛着があるのかもしれない。
てなことを書いてると昔の友人たちに
「衰えたり、ノリ」とか言われそうなんだけどその通りで、
自分が「隠遁生活」に入ってきていることは実感している
とは言え、情報は欲しいし、好奇心はまだまだ旺盛だし、
リモートであっても友人は多いままがいいし、
楽しいことを見つけて追求していきたいから、
どこが隠遁だよと自分でもツッコミを入れている。
もう少し楽しむことにする。
ところでこの「ゴールデンウィーク」というのは和製英語だ。
アメリカでは休日を主に「バケイション」と言い
イギリスでは「バケイション」は使わず「ホリデイ」
だから「Vacation」と歌っているコニー・フランシス、
Go Go's、大滝詠一なんかは完璧なアメリカ志向で
「Holiday(s)」のビージーズ、セックス・
グリーン・デイ、マドンナの「Holiday」については
アメリカでは両方使うようでこのへんのニュアンスは私にはわから
「愛の休日(Holidays)」ミッシェル・ポルナレフ(
高久さん快心のヒット曲。
私も担当宣伝マンだったので少しは貢献したかも。