最近こればっかの「リモート飲み会」
回数をこなすうちにすっかり慣れてきて
リアルじゃなくてももうこれでいいやになっている。
メリットは
お金がかからない。お通しもサービス料も消費税もない。
風呂に入ってから参加するので解散したらすぐに寝られる。
全員の顔と表情を同時に見て話せる。
自分の好きなものだけ飲み食いできる。
遠い所、外国に住む人も参加できる。
途中参加、途中退席がまったく自由。
デメリットとしては
飲みすぎる。つまみが大体同じになる。
話題が一つしかできないので隣と内緒話はできない。
それと、それぞれのネット環境の問題が大きい。
分解写真みたいになったり声が途切れたりの人が出る。
人数が多すぎるとクロストークが増えタイムラグ生じる。
経験から言うと4人くらいがベストかもしれない。
それでも本当に仲のいい友人だけというのが最大のメリットだ。
この後も「のなかい昼飲み会」とか「SDその後の会」とか
「英国Nしはらの会」とか予定が入っている。
昨日は「加橋章の木曜はダメよ」
(FMひがしくるめ;毎週木曜午後2時~)の生放送で
出演者の人たちが調布ののんちゃんに、と
生でハッピーバースデーを歌ってくれた。
この「木曜はダメよ」に昨日はイタリアからメッセージが届いていた。
先週はNYから来ていた。
日本も北海道や金沢や沖縄からのメッセージがリアルタイムで紹介される。
コミュニティFMは簡単に世界中で聴けるわけだから
これからのラジオはキー局とか言ってる場合じゃないんだろう。
局は小さく、番組は生で、が、ラジオの命だ、と思う。
まあそれもこれも加橋章さんのトークが面白いからで
彼は退職後に「加橋章と関東パラダイス・キング」という
「シニアによるシニア向けのバンド活動」をしている。
それでもタレントの才能まであったことはこの番組で初めて知った。
是非、スマホかPCでお聴き頂きたい。笑えるから!
https://fmplapla.com/fmhigashikurume/
そんな優しい友人たちとの心温まる誕生日でありました。
じゃあ今日はその番組のテーマの「スーダラ節」じゃなく
番組名の元になったこれにする
「日曜はダメよ(Never On Sunday)」メリナ・メルクーリ(1960年)
https://www.youtube.com/watch?v=ZAh-RA6IjRQ
へ~「日曜はいやよ」だったのかー