Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

全米録音資料保存法(National Recording Preservation Act)

$
0
0

「at武道館」がなんかの栄誉にあずかったというニュースは

昨日のリック・ニールセンからのメールで知ったので

わけのわからないまま「おめでとう」とだけ返事を出したのだが

今朝またメールが来ていて、それもただ一行。

「てか、ハッシュタグ見てよ。Nori Sanの名前入れた」って。

 

#domoarigato Rick Nielsen #officialcheaptrick @librarycongress #librarycongress

 #liveatbudokan #budokan #japan #tokyo #cheaptrick #robinzander #cheaptricktom 

#cheaptrickdaxx #cheaptrickrick #bunecarlos www.facebook.com/mary.kowing

#rockford  #School #librarian #NoriNonaka #ricknielsen #hardrockcasino #thenielsentrust  

 

なるほど、そういうことかと思っても、それがどうしただし

どう返したらいいかわからないからこのままにしておく。

で、その栄誉がどんなものか検索していたら大体わかってきた。

 

「全米録音資料保存法(National Recording Preservation Act)」という

2000年に制定された法律に基づく

「全米録音資料登録簿(National Recording Registry)」なるリストに

今年は「at武道館」も登録された、ということらしい。

 

つまり、現在全米の図書館や公的機関などにある

4600万点以上の録音物が適切な保存状態にないため、

図書館司書などが歴史的な録音物として推薦できるリストを作製

そこから制定委員会が毎年25枚を選び議会図書館にデジタルで保存していく、

そういうプロジェクトというか制度というかリストだ。

 

 

既にそのリストは10年を経過しており

今までにロック・ポップス系ではピンク・フロイド「狂気」、

ビリー・ジョエル「ピアノマン」、サンタナ「アブラクサス」、

メタリカ「マスター・オブ・パペッツ」、

サイモンとガーファンクル「サウンド・オブ・サイレンス」

ラモーンズ「ラモーンズの激情」、「サタデーナイトフィーバー」、

デヴィッド・ボウイ「ジギー・スターダスト」、

トーキング・ヘッズ「リメイン・イン・ライト」、  

イーグルス「グレイテスト・ヒッツ」他が登録されている。

 

保存はしっかりしておかないと劣化するのは間違いないし

こういう制度が日本にもあるのか?私は知らない。

 

今年の登録リストを扱うニュースの中では

「ヴィレッジ・ピープル」や「ティナ・ターナー」を

メインに扱うところが多い中で

ここ「antiMusic」は「at武道館」中心に紹介してくれている。

 

https://www.antimusic.com/news/20/March/26Cheap_Tricks_At_Budokan_Enters_US_National_Recording_Registry.shtml  

 

書いているのは「hennne music」のブルース・ヘンネという人。

パチパチ。

 

http://www.hennemusic.com/ 

 

じゃあ、チープトリックばかり聴いていてもなんなので

ニュースサイトの名前、antiMusicで思い出したこの曲を

 

「アント・ミュージック」アダム&ジ・アンツ(1980年)

くーーー懐かしかぁ。いいなあ、アダム&ジ・アンツ。

でも登録されそうもないな。

 

https://www.youtube.com/watch?v=Rm9drIwmmU4 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles