Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

徳川慶喜の「楽天理」

$
0
0

大晦日です。

 

私の今年は1月から始まった毎月の治療のため

<日本洋楽研究会>も閉めざるを得なくなり、

まったく新しい日常のスタート年になりました。

 

通院のせいで活動できるのは月のうち3週間、

この3週間をどう楽しむかをテーマに

努力なしでドキドキするような道楽はないものかと。

 

そうだ!日本史でも勉強し直そうか、と

来年の大学の文学部の入試要項を調べたものの

やっぱり心身も脳ももう付いていけない

無理するのは道楽じゃないからと諦めました。

 

一ついい言葉を知りました。

 

「楽天理」=天理を楽しむ

 

パッと見るとあの「楽天」みたいだし

よく見ると「天理教」みたいでもあるのですが

<自分の境遇を天の与えたものとして受け入れる>

という、簡単に言えばオプティミズムのことで、

維新後、名誉回復した徳川慶喜が勝海舟に

書いてくれと頼んだ言葉だそうです。

 

慶喜は、写真、絵、サイクリング、弓、狩猟など趣味人で

なんと明治を越えて大正2年まで生きています。

 

 

 

 

慶喜の真似はできなくても意味はわかるし

慶喜にはいなかった友達が私には多いですから

明日からの来年も

家族と友達と与えられた条件の下で

ドキドキを楽しもうと思っています。

・・なんて言いながら

飲んだくれてるだけになるかもしれないですが。

とりあえず、ペースのできた1年でした。

 

渋谷の12月30日。

大掃除もせずにまた懲りないオヤジたちが集まってます。

 

 

 

そんな今年の私の1枚はと言えば「ザ・ストラッツ」

「エヴリバディ・ウォンツ」ですかね。

 

 

死ぬほど好きってわけではなく好ましいって感じですか。

youtubeに珍しい投稿があったのでこれを。

曲の説明もバンドの説明も不要でしょう。

 

「アンダー・プレッシャー」(1981年)

 

https://www.youtube.com/watch?v=kZdcIQmCNB4

 

良いお年を!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>