「課題解決型学習=PBL(Project Based Learning)」とは
学生自身が「問題を発見」「課題を設定」
「解決策を策定する」という授業スタイルで
私たちの時代のような「受ける、教わる」授業ではなく
学生が能動的に関わる形の学習法のことを言うらしい。
このPBLって、アクティブ・ラーニングと同じように
近年流行りのようによく耳にするようになっているが
産業能率大学は建学の頃からこれだったみたいだ。
そのPBLに基づく色々なプロジェクトを紹介している
産能大のHPの中にこういうページがある
<地域創生プロジェクト>
http://www.sanno.ac.jp/exam/le
<石垣島×SANNO>
http://www.sanno.ac.jp/exam/lo
このプロジェクトを率いているのが産能大の松尾教授だ。
松尾先生と言えばクラッシュの大ファン、
1988年、NY留学中にジョー・ストラマーのUKツアーを知り
慌てて渡って10ヶ所を追いかけた、呆れるほどにアホな人だ。
番組にも出てもらったしここでも何回か紹介している。
https://ameblo.jp/nihonyogaku/
そんな松尾先生と石垣島という
想像もしてなかった組み合わせを聞いたのは
年末恒例のジョー・ストラマーを偲ぶ飲み会。
石垣島出身の学生のその後の生き方からヒントをもらったと言う。
旅行や観光気分の短期留学とは違うリアルなビジネスの授業で
「東京と石垣島の間を行ったり来たりです」と話していた。
松尾さんが語るプロジェクト
https://www.youtube.com/watch?v=k67sGXUfw5I
やるなあ。
もともと行動力のある人とは知っていたが
ますます拍車がかかっているみたいでこっちまで嬉しくなる。
1980年3月号の音楽専科の大貫さんの16トンツアー同行記や
ジャパンやチープトリックやクイーンの記事を見て
懐かしくはあったけれどやたらに前向きな偲ぶ会になった。
今日はジョーの命日。
2002年12月22日だからもう15年になる。
曲は行動派の松尾先生の好きな
「しくじるなよ、ルーディ」(1979年)だ。
https://www.youtube.com/watch?
「ルーディ」は「ルード・ボーイ」のルードから派生した呼び方。
石垣島を日本のジャマイカとは言わないが、ルーディならやれる。
「やっている人間に、やっていない人間が何を言えるっていうんだ?
・・・ジョー・ストラマー
.