Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

いそぎんちゃくの仲間たち

$
0
0

 

1969年に同じ大学の同じサークルの1、2、3年生だった

特に仲の良い現老人たちは卒業から40数年過ぎた今も

毎年一度会ってこうして飲む会をやっています。

 

 

1969年という年は

東大の安田講堂の攻防戦から始まった年で

その支援に行ったクラブの仲間も多い中

この人たちはご覧のように見るからにノンポリだから

大学がロックアウトされ授業のないのをいいことに

毎日遊んでいました。

「Oh!モーレツ」の小川ローザの年です(このシングル持ってます)

 

 

 

石打スキー場で2泊3日の麻雀をやりました。

徹マンして昼間は寝てました。

民宿のオヤジに「あんたたちスキーはいつやるの」と言われ

「麻雀しに来たんですよ」と答えてスキーはしませんでした。

 

伊豆や蔵王や野反湖などの合宿で遊びました。

そこでは大人数でもできる新しい遊びをいくつか開発しました。

 

たとえば<10人シャープさんフラットさん>

10人がせーの!で同時に思いついた歌を歌います。

解答者2人が10人を回って曲名を当てていくゲームです。

これは問題の度に出題者の声が大きくなっていくため

そのやかましさにすぐクレームが来るので夜はできません。

 

今から思えばセクハラまがいもありましたが

最近の慶応や千葉大なんかとは違って

女子に「幼稚園じゃあるまいしばっかじゃないの」と

言われる程度でしたから

女子の参加が減ることもありませんでした。

 

そういう遊びの中心人物だった人が亡くなって

来年で10年になります。

区切りに何かイベントやろうとこの日は打ち合わせました。

 

言い出しっぺは先日家宅捜索を受けた元広告代理店で

~博などを担当し定年まで深夜も働いていた男です。

 

イベントテーマは<偲ばずに笑って歌う会>にしました。

ホテルの宴会場で数十人での大カラオケ大会をやります。

当時のフォーレターワードや笑えるエピソードはアリだけど

しんみりと偲ぶ挨拶は禁止。そういう表情も禁止。

同窓会によくある最後の校歌も、もちろんナシです。

 

で、打ち合わせの後の二次会はその練習です。

 

カレッジ・フォークやGSで一巡りしてから

クレイジー・キャッツの「無責任一代男」で大騒ぎ

そして聴かせる内山田洋とクール・ファイブの

「そして神戸」

 

 

この流れだと私は「アイ・フォート・ザ・ロウ」は歌えないし

10周忌の人の十八番だった舟木一夫を。

 

 

イベント当日のエンディングは「学園広場」「修学旅行」

「君たちがいて僕がいた」から「高校三年生」へと

舟木一夫メドレーで一気に盛り上げて、

最後の最後にその「洋平さん」作詞作詞の幻の歌

「いそぎんちゃくの唄」の全員アカペラ合唱かなと考えている私です。

 

「ひ~らいたり閉じたり、ひ~らいたり閉じたり♪」

 

幹事をやる仲間たちも開いたり閉じたり実は色々です。

カテーテル治療をしてステントの入ってるヤツ

ラジウムを埋め込んでるヤツ

築地で手術して命拾いをしたヤツ

笑って歌う大切さはこの人たちからも教わりました。

 

早稲田大学放送研究会音楽部のほぼ同期の仲間たち。

 

 

「仲間たち」舟木一夫(1964年)

東京オリンピック&ビートルズ「抱きしめたい」の年

 

https://www.youtube.com/watch?v=BdQ-v_tkzM8


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>