あっという間に9月、きっとすぐに10月。
実際の秋は残暑の9月より10月11月なのに
歌は断然9月の方が多いと思う。
夏が終わるタイミングで感傷的な歌が求められるのかも。
9月の歌ですぐ出てくるのは邦楽の古いところだと
太田裕美「九月の雨」とか、竹内まりや「セプテンバー」とか
一風堂「すみれSeptember Love」とか、
最近のシンガーも9月の歌は多いことだろう。
一方で洋楽は99%の人がEW&F「セプテンバー」と言うはずだ
でも、私はむしろ「セプテンバー・ソング」。
クルト・ワイルという人の作による
第二次世界大戦前のミュージカルに書かれた曲が
1952年の映画「旅愁(September Affair)」で使われヒットした
(らしい)
もちろんこれは私の記憶にはない。
ウォルター・ヒューストン「セプテンバー・ソング」(1938年
https://www.youtube.com/watch?
スタンダード・ナンバーだから色々な人が歌っていて
一番有名なのは、私も聴いたことがあるフランク・シナトラ。
あるけど60年代になってからの追体験だったと思う。
フランク・シナトラ「セプテンバー・ソング」(1954年)
https://www.youtube.com/watch?
ルー・リードも歌っている
1995年の映画「9月のクルト・ヴァイル」という映画で歌って
(らしい)
映画を知らなかったから観ていない。
でもクールでカッコイイ。
ルー・リード「セプテンバー・ソング」(1985年)
https://www.youtube.com/watch?
ELOのジェフ・リンの初のソロ・アルバム
「アームチェア・シアター」でのバージョンもある。
ジョージ・ハリスンが参加してて渋い。
ジェフ・リン「セプテンバー・ソング」(1990年)
https://www.youtube.com/watch?
9月の洋楽曲には太田裕美の「九月の雨」の
下敷きアイデアだったかもしれない
「セプテンバー・イン・ザ・レイン」という曲もあり
これも戦前の映画の主題歌だった(らしい)が
さらにこれもまたフランク・シナトラのバージョンが有名だ。
ロッド・スチュアートも例の
「ザ・グレイト・アメリカン・ソング
とか書いている途中で、9月の忘れちゃいけない曲を思い出したので
両方ともここは割愛して最後はこれだ。
グリーン・デイ
「ウェイク・ミー・アップ・ウェン・セプテンバー
アルバム「アメリカン・イディオット」に収録されている正面からの反戦歌。
アルバムは翌年のグラミー賞「最優秀ロックアルバム」。
この7分以上のビデオクリップも激しくいいんだ。
https://www.youtube.com/watch?
セリフや歌詞がわからないから
この人のブログを参照するといいかもしれない。
http://turedure4410.hatenablog
9月に入ったのに今日もクソ暑い。