Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

ラジオの時代

$
0
0

4月1日から「radiko」がエリアフリー化され、有料ではあっても
全国60局の民間ラジオ放送が全部聴けるようになる。


「パイレーツロック」も全国で聴いてもらえるようになる。
それを心の底から喜んでいる私だ。
でも「LAでも聴けますか?」のlovenikeさんには
「日本国内だけのようです」と答えなければならない。

<海外でインターネットを介してパソコンでラジオを聴く>

こんな簡単で便利なことがradikoで何故できないんだろう?
radikoさん(って誰だ?)お願いしますよ。
もしかしたら世界に向けて発信できるメディアかもしれないんだから。
とは言え、radikoが今までずっとエリアを「西日本と東日本」に
分けてたことを考えればこれは劇的な変化には違いない。
番販やネット局という概念がなくなる第一歩かもしれない。

ネットと言えばこんなニュースも流れた。
関西ではニッポン放送の「オールナイトニッポンGold」の
ABCのネットが昨日で終わり、
3月31日からFM Cocoloでネットされることになった。


え、LFの番組がFMでネットなの?!
ラジオ番組を作るお手伝いをしていているのに
AM局のFM化とかV-Lowの電波帯のこととか何も知らない。

誰か放送業界の情報をいつか飲みながら教えて。

私は子供の頃からラジオ派だったし
学生時代は放送研究会だったし
仕事ではラジオに一番お世話になったし
宣伝費でラジオスポットも結構打った。
最近はTVの地上波を見ることが減ってきてるし
パソコンで作業しながら音楽を聴くことが増えたし
な~んか今の時代、ラジオにチャンスだと思うんですよ。

「ラジオの受信機はスマホとパソコンのみ」と言い切って、
西日本、東日本の枠を外した次は
地球上すべての国に届けましょうよ。んで無料で。
極端に地元に密着型の小さなコミュニティFM局群の
「サイマルラジオ」はもう世界中で聴けてるんだから。


ちなみに日本国籍のままの海外在留邦人はおよそ115万人。
年間の海外旅行者数は1850万人。

ところで、本当に「radikoプレミアム」は海外ではNGだよね。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>