バレンティンが王のホームラン記録を抜いたということで
先日の東京オリンピック開催決定に続き
<1964年>の映像がまた流れている。
王貞治の55号は1964年9月23日、
オリンピック開催10月10日の直前だった。
この年の私は高校入学とビートルズとリバプールサウンズと
その他洋楽ヒットと青春歌謡の年だったのだが、
Wikipediaを見ると社会の出来事がたくさん載っている。
評判悪いWikipediaではあっても1964年当時の
いわば「三丁目の夕日」的雰囲気はよくわかる。
新幹線開通はオリンピックとカップリングで語られる。
東京モノレールも開通した。平凡パンチとガロが創刊になった。
大鵬が年間4回優勝した。シンザンが三冠達成した。
NHK大河ドラマは長谷川一夫(おのおのがた)の「赤穂浪士」
(矢頭右衛門七という名前を舟木一夫で初めて知った)
ニューオータニと東京プリンスホテルが9月1日に開業して
日本武道館完成は王55号の1週間前、9月15日だった。
日本シリーズは阪神対南海だった。
村山&バッキー対杉浦&スタンカよ。
結局最終戦までもつれて南海の優勝が決まったのは
オリンピック開会式の10月10日だったそうだ。
それは私は覚えていない。
9月23日から24日にかけて台風20号が上陸している。
最大風速70mの、今でも歴代10番目に大きい台風で
被害甚大によりオリンピックへの影響が懸念されたという。
こういうのも見つけた。
<池田勇人、オリンピック閉会式の翌日に退陣発表>
そうだったのか、知らなかった~。
ソ連ではフルシチョフが退陣、コスイギン、ブレジネフ体制に。
アメリカではダグラス・マッカーサーが死んでいる。
8月2日のトンキン湾事件がキッカケでアメリカは本格的に
ベトナムに介入、北爆を始めた。
このベトナム戦争が60年代後半からの
主張するロックやフォークの出現につながるわけだ。
日本人の海外観光渡航が自由化されている。
ただし年1回、しかも持ち出しは500ドル制限だったという。
クレジットカードもなかった時代に想像もできない。
最近竜巻のニュースが多いけどこの年にもこんなのがある。
5月24日、用賀で竜巻が発生。
大田区雪谷で消滅するまで被害にあった家屋は全471戸。
竜巻が昔から東京にも発生していたなんて、これも知らんかった。
慌ただしい年だったみたいだ。
WikiはWikiなりに全面信頼さえしなければ役に立つ。
そして2013年9月16日、台風を待ちながらTVをつけると
H&MのCMで有名らしいモデルが
キンクスの「オール・オブ・ザ・ナイト」を歌ってる。
キンクスの「オール・オブ・ザ・ナイト」を歌ってる。
これも1964年だけど日本では65年だったと思うのでやめて、
今日は気になってるトヨタのCMソングを。
<やは肌のあつき血汐にふれもみでさびしからずや道を説く君>
この高級車は50代以上をターゲットに売りたい。
そこで与謝野晶子とアニマルズ(風)を使ってみた。
起用した真木よう子に<口説きなサイってこと>と言わせて
高齢者にいい女を口説く妄想とアニマルズの幻想を抱かせよう。
あざといと言えばあざとい。
あざといと言えばあざとい。
そのCMと1964年のアニマルズのオリジナルを見ようかしら。
1964年に買ったこのシングル盤は今も大切に保管してある
鉢植えはしまいこんだし、さてさていつでも来い。台風。
.
.