Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

「下馬将軍」のクラス会

$
0
0

毎年、中学のクラス会が開かれる故郷の前橋はかつては城下町で

元旦の「ニューイヤー駅伝」のスタート&ゴール地点になる

群馬県庁は前橋城(=厩橋城)の本丸跡に建てられています。

 

 

二の丸跡に市役所が、三の丸跡に地方裁判所が建てられ

そういう開発の結果、城址はほとんど壊されてしまい

今では地元民も前橋城のことを語ることはあまりありません。

 

 

クラス会の会場は県庁庁舎内の日本料理店でしたので

その前にそれでも少し残る前橋城の土塁を散策しました。

二の丸門から高浜門にかけてです。

 

 

 

訪れる人がいないため草がボーボーで寂しい限りです。

 

今、お城が人気なんだそうです。

日本城郭協会というところが

2006年に「日本100名城」を選定したことでブームになり

20017年の「続日本100名城」によって爆発したんだとか。

もちろん前橋城はここから外れています。

 

 

 

かつては上杉謙信が関東侵攻の拠点にして

武田信玄、北条氏政と利根川を挟んで対峙した城です。

でもそういう歴史は県庁のすぐ近くの

私の通った小学校でも教えてもらわなかったと思います。

 

 

クラス会の出席者の中に何年ぶりかで参加の女性がいました。

彼女の実家は120年以上もの歴史を持つ和菓子屋さん。

そこの銘菓に「下馬将軍」という鶏卵せんべいがあります。

 

 

「下馬将軍」とは酒井雅楽頭(=酒井忠清)のこと

4代将軍徳川家綱時代の大老で前橋藩藩主。

上屋敷が江戸城大手門前の下馬札(馬を降りなければいけない)の

近くにあったことからそう呼ばれているそうで。

そのくらい権力があったのでしょう。

 

この人、例の「伊達騒動」に一役買って悪役イメージがあります。

伊達騒動って「樅の木は残った」のあの事件です。

 

 

それでも前橋では善政を施した殿様とされています。

その殿様にちなんでこの菓子の名前は付けられました。

だけど、地元民でも今じゃその由来を知らない人が

ほとんどじゃないかと思います。

 

 

「下馬将軍」の彼女に「明日駅でお土産に買うわ」と

調子のいいこと言っておきながら、翌日は電車の出発時間

ギリギリになってしまい買いそびれた私でした。

来年も来られるといいなと。来年は買おうと。

 

7月4日からここでは七夕まつりが開かれます。

普段はガラッガラの町が人でいっぱいになります。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles