Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

週刊朝日<われらロック世代>

$
0
0

今発売中の週刊朝日に、普段とはちょっと毛色の違う特集記事がある


<われらロック世代

対談 長谷部宏(写真家)×東郷かおる子(ML元編集長)

秘蔵写真満載

私だけが知る往年の来日スターたちのハチャメチャな素顔

ツェッペリン、クイーン、クラプトンほかグラビア

チープ・トリックが35年ぶりに語るニッポンのロック原風景

独白 佐野元春

「僕はロックで日本の音楽を丸ごと変えようと思っていた」


<70年代ロックが再ブーム>

KISS、ヴァンヘイレンなど往年の人気バンドが今年続々と来日し

チケットは売り切れ、その影響で70年代ロックの再ブームが

起こっている。

・・・とある、いいねえ。一般週刊誌こういうネタが

取り上げられるというのは実に喜ばしいことだが、
つい永年の習性で
「何故唐突に?」「誰が?」と裏読みしてしまう。

長谷部さんの写真集を監修した赤尾さんか

この特集で構成をやっている和田静香さんか、

或いはその2人の共同持ち込み企画か。

でもシカゴ、サンタナ、ディープパープル、クラプトン、イーグルス

ボウイ、そこにKISS、ヴァンヘイレンという流れは

編集の人がこのへんを大好きで膨らませた企画のような気がする。

でもいいことだな、嬉しいな。



「私だけが知る往年の来日スターたちのハチャメチャな素顔」という

長谷部さんと東郷さんの対談を読んでいたら

「パイレーツロック」で似た話を聞いてたことを思い出した。

そういう意味ではあの番組は当時のエピソードの宝庫だ。

(自分で言うのも何だけど、本当にそうなのだ)


Hanakoの編集長などやってた友野さんから

「パイレーツロックの内容をピックアップして出版すれば

面白いものができる。僕はやらないけど」というアドバイスをもらい、

「いいじゃん!」と思ったものの、考えてみると今までに

130人くらいの人で180回以上放送している。

原稿起こすためにまずあれ全部聞くだけでも

気が遠くなるような作業なので私もこう返事した。

「あの人たちの証言は歴史的価値ありますよね。
僕はやらないですけどね」


いないもんかなー

360時間もの番組を聞いて面白いとこをピックアップして

原稿にして本人に許諾もらう仕事までしてくれる奇特な出版社。
音をリンクさせること考えれば電子書籍かな。

ま、とにかく願っていた通りのいい時代の流れになってきた。


追記;

チープトリックのインタビューに私の名前が出てくる。

(義理堅いメンバーだ)

私が<メンバーの使いっぱしりをしていた>というのは

事実でもあるので否定しないけど

あそこのロビンの言い方の表記は<野中規雄>ではなく

<ノリオ・ノナカ>にして欲しかった。漢字は違和感あるから。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>