Quantcast
Channel: レッツゴー!元日本洋楽研究会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

昭和23年のスーパー・ムーン

$
0
0

家の窓から一日遅れで「スーパームーン」を見た。

理由は知らないが確かに月がでかく見える。

 

 

昭和23年以来68年ぶりということらしい。

私の生まれたのがその昭和23年。

 

と、そのように<昭和>で語られると面食らうことが増えた。

テレビの懐メロ番組はほとんど昭和**年と表記される。

例えば「昭和45年のヒット曲」と言われてもピンとこない、

1970年のヒット曲はと問われるならすぐ出るのに。

(昭和に25を足せば西暦になる)のでそうしている。

 

逆に中学、高校の卒業などが昭和何年だったかわからない。

私はビートルズと西郷輝彦がデビューした

1964年の中学卒業だ、と言っても伝わらないから

そういう時は25を引く。

 

それと、今年が平成何年だったかもよく迷うので

役所や銀行で元号記入しかない書類があると結構慌てる。

平成の場合は西暦に12を足して下2桁を書くという

面倒くさい作業をしなければならない。

 

平成何年か知らないのは私の怠慢だけれど

「昭和」はもう歴史にしてもいいんじゃないかと思う。

昭和、大正、明治、慶応というように。

もっと昔になると、、安政は大獄とか、ペリー来航は嘉永、

万延元年はフットボール、清水次郎長は文久か、

蛤御門の変も新撰組の池田屋事件も元治元年でしょ、

このあたりの順番になるともう正確には答えられない。

でもそれが歴史だ。

 

昭和23年以来のスーパームーンを見た。

そんな遠い昔にも同じ月が出ていたんだな。

 

 

晩秋の月の後で今日聴くのは収穫の季節にふさわしく

ニール・ヤング「ハーヴェスト・ムーン」にする。

 

ニール・ヤングは昭和47年に名作「ハーヴェスト」を発表

 

 

その20年後の平成4年に発表されたのが

続編とも言えるアルバム「ハーヴェスト・ムーン」だった。

その中のタイトル曲。

 

https://www.youtube.com/watch?v=qVi0UvFu8Yo


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2743

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>